白内障

白内障

白内障は眼球の中にある水晶体が濁ってしまう病気です。このために、ものが霞む、二重に見える、眩しいなどの症状がでてきます。現在のところ治療法は白内障手術しかありません。 濁った水晶体を超音波で砕き、吸い取ります。残った水晶体嚢という透明な膜の中に眼内レンズを挿入します。一度白内障手術をすると、再度白内障になることはありません。稀に水晶体嚢が濁る事があります。その時はYAGレーザーで嚢を切開します。眼内レンズは周りが固定されているので落ちたりする事はありません。 取り除いたままだと、ピントがあいません。そのため取り除いた水晶体のあったところに眼内レンズを挿入します。

眼内レンズ

白内障手術で、取り除いた白内障の代わりに挿入するものが眼内レンズです。眼内レンズで最もポピュラーなものが単焦点眼内レンズです。このレンズの場合、焦点が1箇所しかありません。遠くにピントを合わせると近くを見るときにメガネが必要になります。また近くにピントを合わせると遠くを見るときにメガネが必要になります。それぞれの生活スタイルに合わせてレンズの度数を決めましょう。

多焦点眼内レンズ

多焦点眼内レンズを挿入すると、焦点が2箇所または3箇所や5箇所になります。2焦点眼内レンズは遠くを重視しますので、近くを見るときにはメガネが必要になります。多焦点眼内レンズには溝が同心円状にあります。そのため夜間光を見ると、滲んだり光が伸びて見えるようになります。これをハローグレアといいます。新しい3焦点眼内レンズではかなりハローグレアが軽減されました。多焦点眼内レンズはいずれも自由診療になります。多焦点眼内レンズについての詳しい説明はこちらをご覧ください。
術後度数の調整はLASIKになります。(自由診療)別途LASIKをご覧ください。

5焦点眼内レンズ Intensity

当院では新しく5焦点眼内レンズの取り扱いをはじめました。ピントのあう焦点が増えることによって、ハロー・グレアが少なくなります。
自由診療 費用 片眼 550、000(税込) 乱視追加費用 片眼110,000(税込)

Intensityについて

  • 未承認医薬品等 この治療で使用されるIntensityは医薬品医療機器等法上の承認を得ていない未承認医療機器です。
  • 入手経路等 当院で使用しているIntensityはイスラエルのHanita Lenses社で製造されたものを当院で個人輸入しております。個人輸入された医薬品等の使用によるリスクに関する情報は下記URLをご確認ください。https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/healthhazard/
  • 国内の承認医薬品等の有無 国内においては承認されている医療機器はありません。
  • 諸外国における安全性等に係る情報 EUにおいてCEマークを取得しております。リスクとしては一般的な眼内レンズ同様です。


手術までの流れ

術前検査予約をお願いします。視力、眼圧、眼底、角膜形状、眼内レンズの度数決定などの検査を行います。コンタクトレンズを装用している方はハードレンズは1週間、ソフトレンズは3日間、完全に外したままの状態でお越しください。またそれぞれの眼内レンズの特徴も説明いたします。検査結果によっては不適の眼内レンズもあります。また生活スタイルにも左右されます。総合的に判断し、ご自身で挿入する眼内レンズをお決めいただきます。手術に際しては感染症の有無が必要になります。また、かかりつけ医がいらっしゃる方は必ずお申し出ください。当院での採血、レントゲン、心電図は毎週月曜日14時30分になります。それ以外は提携内科へ紹介させていただきますので、どちらかをお選びください。手術は毎週土曜日午前中に行っています。すべて日帰り手術になります。術後問題なければすぐお帰りいただけます。ただし翌日まで眼帯はしておいてください。

白内障手術クリニカルガイダンス・同意書

白内障手術の注意事項(点眼・生活など)

PAGE TOP