お役立ち情報

目次

白目がぶよぶよするのはなぜ?原因になる疾患の症状や予防方法を紹介

目標KWD:白目 ぶよぶよ


Title:$白目がぶよぶよするのはなぜ?原因になる疾患の症状や予防方法を紹介$


目次

H2. $白目がぶよぶよする原因となる疾患$ 2

H3. $結膜浮腫$ 2

H4.$症状$ 2

H4.$原因$ 2

H3. $結膜嚢腫・結膜嚢胞$ 2

H4.$症状$ 2

H4.$原因$ 2

H3. $翼状片$ 2

H4.$症状$ 2

H4.$原因$ 2

H3. $瞼裂斑$ 2

H4.$症状$ 3

H4.$原因$ 3

H2. $白目がぶよぶよする原因として多い結膜浮腫を予防する方法$ 3

H3. $結膜炎の予防$ 3

H3. $アレルギー物質を遠ざける$ 3

H3. $コンタクトレンズの使用方法を守る$ 3

H3. $ドライアイを改善させる$ 3

H2. $まとめ$ 3

導入


違和感に気付いて鏡を見たときに、「白目がぶよぶよしているような気がする……」と感じたら不安になってしまいますが、これはにはいくつかの疾患が関係している可能性があり、適切な治療によって回復するため心配することはありません。

原因は結膜浮腫や結膜嚢腫・結膜嚢胞、翼状片、瞼裂斑などの疾患で、眼科を受診して治療することで回復に向かっていきます。

この記事では白目がぶよぶよする原因となる疾患について詳しく解説します。

予防方法もまとめているため、ぜひ参考にしてみてください。

本文


H2. $白目がぶよぶよする原因となる疾患$

白目がぶよぶよする原因となる疾患には以下が挙げられます。

  • 結膜浮腫
  • 結膜嚢腫・結膜膿疱
  • 翼状片
  • 瞼裂斑

ここでは上記4つの疾患の症状と原因についてそれぞれ解説します。

H3. $結膜浮腫$

結膜浮腫は、アレルギー反応などにより結膜に水が溜まってしまう疾患です。

結膜は白目の部分を覆っている膜のことで、この部分がむくんでしまうと結膜浮腫となります。

H4.$症状$

結膜浮腫の主な症状は以下の通りです。

  • 白目が水膨れのようになる
  • 白目が盛り上がる
  • 眼球が飛び出して見える

上記のような症状が悪化するとまぶたを閉じられなくなる場合もあります。

さらにその状態が続くと角膜が傷ついてしまう場合もあるため、すぐに適切な治療を受けることが重要です。

H4.$原因$

結膜浮腫はアレルギー結膜炎の患者さんにみられる疾患で、その原因は動物・植物との接触、花粉やダニ、ほこりなどのハウスダストです。

ほかにも、目をゴシゴシと強くこすった際に白目がぶよぶよになってしまうことが多く、小さなお子さんなどは特に注意が必要といえるでしょう。

また、細菌・ウイルスによる結膜炎や眼窩蜂窩織炎で起こる場合もあります。

眼窩蜂窩織炎は眼窩内や眼の周囲、後方の組織で強い炎症が起こる疾患で、急に目が赤くなったり眼瞼が膨張したり、発赤、眼痛などの症状を引き起こしたりするものです。

このように結膜浮腫にはさまざまな原因があるため、その原因に応じた治療が必要になります。

白目がぶよぶよになるほか、痛みや目ヤニ、充血などの症状を伴っている場合はすぐに眼科を受診するようにしましょう。

H3. $結膜嚢腫・結膜嚢胞$

結膜嚢腫・結膜嚢胞は、結膜に水分が溜まり、白目の一部がゼリー状に盛り上がる疾患です。

良性腫瘍の一つに分類されています。

H4.$症状$

結膜嚢腫・結膜嚢胞が小さい場合は自覚症状がほとんどないため、気づかない場合も少なくありません。

しかし大きくなると目に違和感が生じるようになり、炎症が起きて目が充血する場合があります。

目のゴロゴロ感や見た目が気になる場合、細い針で嚢腫や嚢胞を刺して溜まっている液体を排出する治療を行います。

しかし針で刺すだけだと嚢腫・嚢胞は残ったままになるため再発のリスクが高く、再発防止のためには結膜の表面を切り開いて嚢腫・嚢胞をまるごと取り出す手術が有効です。

結膜嚢腫・結膜嚢胞は良性腫瘍のため、症状や見た目が気にならなければ安静にして過ごすだけで改善されます。

しかし稀に結膜嚢腫に似た悪性腫瘍が生じるケースもあるため、一度眼科を受診して適切な診断・治療を受けると良いでしょう。

H4.$原因$

結膜嚢腫・結膜嚢胞は、結膜のリンパ管が詰まることにより引き起こされますが、未だにその原因は明らかになっていません。

また、結膜の表面の組織や細胞が結膜の中に入り込むことで生じることもあります。

眼の手術や外傷により生じるケースがありますが、特にそのような誘因なく生じる場合も見られます。

H3. $翼状片$

翼状片は結膜の細胞が異常繁殖することにより、目頭から黒目に向かって三角形状に伸びてくる疾患です。

軽症だと治療は不要ですが、症状が進むと視力低下や乱視、眼球運動障害などを引き起こす可能性があります。

H4.$症状$

翼状片は良性疾患のため、初期のうちはほとんど自覚症状がありません。

しかし悪化すると以下のような症状が現れます。

  • 目の充血
  • 目がごろごろする
  • 目が乾いた感じがする

翼状片が黒目の中心近くまで伸びてくると、視力にも影響が出てきて見えにくくなります。

類似疾患に偽翼状片があり、これは熱傷や化学眼外傷、角膜潰瘍などの炎症性角膜疾患の治療過程で翼状片と似た症状が現れるものです。

翼状片と偽翼状片はいずれも治療方法が同じで、視力低下が懸念される場合は切除手術が必要になります。

H4.$原因$

翼状片のはっきりした原因は未だにわかっていませんが、紫外線や慢性的な刺激などにより引き起こされると考えられています。

例えば、屋外で仕事をして紫外線を浴びる時間が多い人や、スポーツを長期間続けている人に現れやすい疾患です。

また加齢やウイルス感染なども原因の一つと考えられています。

H3. $瞼裂斑$

瞼裂斑は、角膜の外側の結膜が変色して小さく盛り上がる疾患です。

鼻側にできることが多いですが、耳側や両側にできることも少なくありません。

H4.$症状$

瞼裂斑は無症状のこともありますが、瞼裂斑炎という炎症が生じることがあります。

瞼裂斑炎の主な症状は以下の通りです。

  • 瞼裂斑部分の充血
  • 目の痛み
  • 目やに

瞼裂斑から翼状片に進展するケースもあります。

違和感や痛みなどの症状がひどい場合は手術で切除するケースもありますが、充血が少し目立つ程度であれば抗炎症点眼薬や抗生剤点眼薬などで治療するのが一般的です。

H4.$原因$

瞼裂斑の主な原因は紫外線によるダメージやハードコンタクトレンズによる刺激、眼球の乾燥、加齢などです。

長年のハードコンタクトレンズにより瞼裂斑が生じている場合、ソフトコンタクトレンズにすると目立たなくなることがあります。

コンタクトレンズを普段使いしている人の場合は、人工涙液により眼球の乾燥を防ぐことも大切です。

H2. $白目がぶよぶよする原因として多い結膜浮腫を予防する方法$

白目がぶよぶよする原因として多いのが結膜浮腫ですが、この疾患を予防するためには以下の方法が効果的です。

  • 結膜炎の予防
  • アレルギー物質を遠ざける
  • コンタクトレンズの使用方法を守る
  • ドライアイを改善させる

ここでは上記4つの方法についてそれぞれ解説します。

H3. $結膜炎の予防$

結膜浮腫を引き起こさないためには、細菌やウイルス感染によって引き起こされる結膜炎をしっかり予防することが大切です。

結膜炎の主な感染経路は接触感染で、結膜炎の人がもつウイルスが手すりやドアノブなどに付着し、そこに触れた人が自分の目をこすることにより感染することがあります。

そのためむやみに眼を触らないこと、流水による手洗いをすること、他人とタオルを共用しないことなどが大切です。

また流水だけの手洗いでも細菌やウイルスを減らすことができますが、できれば石鹸やハンドソープで手洗いをしたほうが良いでしょう。

ある研究では流水で15秒手洗いした場合ウイルス量と、石鹸やハンドソープで10秒揉み洗い後に流水で15秒手洗いした場合のウイルス量では、10倍から10倍近く洗い流せるウイルス量に違いが出るとされています。

正しい手洗いの方法については以下を参考にしてみてください。

  1. 水で手を濡らしてハンドソープを取り、手のひらをこすり合わせて十分に泡立てる
  2. 手の甲を伸ばすようにして洗う
  3. 指先・爪先の内側を洗う
  4. 指の間を洗う
  5. 親指をねじるようにして洗う
  6. 手首を洗う
  7. 流水でよく洗い流す

ハンドソープを手に取ったら、手のひらで15秒以上こすり合わせるのがポイントです。

他の人が触ったドアノブや手すり、テーブルなどに触った後はできるだけこまめに手洗いするようにしましょう。

H3. $アレルギー物質を遠ざける$

結膜浮腫の原因であるアレルギー結膜炎を防ぐためには、アレルギー物質を遠ざけることも大切です。

例えば花粉症の場合は花粉が目に入らないようにすることが大切で、花粉防止用メガネやひさしのある帽子の着用などが効果的です。

また花粉が飛びやすい日は外出を控える、洗濯物は外に干さない、外出から帰宅したら服についた花粉を十分に落とすなどの対策もよいでしょう。

洗眼も予防に効果的ですが、カップ式の洗浄器具・洗眼剤を使う場合は汚れや原因物質をしっかり取り除いてから使用するようにしてください。

防腐剤無添加の人工涙液を使用し、洗い流すように数滴点眼するのも効果的です。

ハウスダストが原因によるアレルギー結膜炎を防ぐためには、部屋を清潔に保つ、寝具を干すなどの方法が有効です。

できれば眼鏡を使用するのが望ましいですが、コンタクトレンズを普段使いしている場合は2weekや1dayなどにすることをおすすめします。

アレルギーの原因はさまざまなため、病院でアレルギーの原因を調べる検査を受けるのもよいでしょう。

アレルギーの原因がわかれば、より適切な予防策を取りいれられるようになります。

H3. $コンタクトレンズの使用方法を守る$

コンタクトレンズを普段使いしている場合は、使用方法をしっかり守ることが大切です。

不衛生な状態のコンタクトレンズを使用すると、結膜で感染や炎症が起こる可能性があります。

朝から寝る寸前までつけっぱなしにしておくのではなく、帰宅したらすぐに眼鏡に替えるなど工夫すると良いでしょう。

コンタクトレンズを使用する際の注意点は以下の通りです。

コンタクトレンズを扱うときの注意点爪を短く切って丸く滑らかにする石鹸で手洗い後、綺麗な布で手を拭いてからレンズを扱うレンズを付け外しする際は、爪を立てたり指先が直接眼に触れないようにする化粧はレンズを付けてからする化粧落としはレンズを外してからするレンズを外した後は洗浄・消毒・レンズケースの手入れを行う
装用するときの注意点眼科医から指示された装用スケジュール・装用時間を守る使用期間を守り、定期的に新しいレンズと交換するレンズやケア用品は清潔に保ち正しく扱う異常がなくても眼科医による定期検査を受けるレンズ装用前に目やにや充血がないか、装用後の異物感がないか確認し、異常がある場合は眼科を受診する他人のレンズを使用しない眼科医の許可なくレンズを装用したまま寝ない
レンズのケア方法誤った使用方法・保存方法はトラブルの原因となるため注意する再使用可能なレンズは両面をしっかりこすり洗いする再使用可能なレンズは装用前にすすぎ洗いをするMPS(1つの駅で洗浄・すすぎ・消毒・保存が行えるケア用品)は開封後1か月を目安に使用する使用後の消毒液は再利用しない消毒液は他の容器に入れ替えない
レンズケースの手入れケースは毎回洗って自然乾燥させる定期的に新しいケースと交換する

コンタクトレンズにはさまざまな種類があり、レンズの洗浄・すすぎ・消毒・保存溶液・レンズケースなどにも幅広い種類があります。

仕様製品の添付文書をよく読んだうえで、使用方法に従ってコンタクトレンズを使用するようにしてください。

またコンタクトレンズを安全に使用するためには、定期的に眼科で検査を受けることが大切です。

定期検査にかかる時間や費用、受診頻度などについては受診先の眼科に相談してみましょう。

H3. $ドライアイを改善させる$

ドライアイを改善させると結膜浮腫の予防につながります。

ドライアイは眼科での治療が可能な病気で、点眼薬の処方により症状を改善できます。

目が乾く、目がゴロゴロする、目が開けにくい、目が疲れるなどがドライアイの主な症状です。

症状を悪化させる原因としては、エアコンの効きすぎ、コンタクトレンズ、コンピューター作業などが挙げられます。

目が乾いたら市販の目薬をさしている方も少なくありませんが、実はこの行為はドライアイの症状を悪化させる可能性があるため注意が必要です。

市販の目薬には防腐剤が含まれている場合があるため、頻繁に使うと角膜があれやすくなり、結果として余計に目の違和感が増してしまうことがあります。

目の乾きや違和感が生じたら、一度眼科を受診して適切な治療を受けましょう。

H2. $まとめ$

白目がぶよぶよする原因となる疾患としては、結膜浮腫、結膜嚢腫・結膜嚢胞、翼状片、瞼裂斑などが挙げられます。

特に多いのがアレルギー反応が原因で生じる結膜浮腫です。

結膜浮腫を予防するためには、結膜炎の予防、アレルギー物質を遠ざける、コンタクトレンズの使用方法を守る、ドライアイを改善させるなどの方法が有効です。

大塚眼科クリニックでは、幅広い眼科診療に対応しています。

JR川崎駅直結でアクセスしやすいため、目の違和感でお悩みの方はぜひ一度ご来院ください。

目標KWD:白目が赤い


Title:$白目が赤いときに疑われる疾患とは?症状・原因・予防法を紹介$


目次

H2. $白目が赤いとはどんな状態?$ 1

H2. $白目が赤くなる原因$ 1

H3. $目の中に異物が入っている$ 2

H3. $アルコール摂取による反応$ 2

H3. $コンタクトレンズを長時間装用した$ 2

H2. $白目が赤いときに疑われる疾患$ 2

H3. $アレルギー性結膜炎$ 2

H4.$症状$ 2

H4.$原因$ 2

H4.$予防法$ 2

H3. $感染性結膜炎$ 2

H4.$症状$ 2

H4.$原因$ 2

H4.$予防法$ 2

H3. $ぶどう膜炎$ 2

H4.$症状$ 2

H4.$原因$ 3

H4.$予防法$ 3

H3. $結膜下出血$ 3

H4.$症状$ 3

H4.$原因$ 3

H4.$予防法$ 3

H3. $ドライアイや眼精疲労$ 3

H4.$症状$ 3

H4.$原因$ 3

H4.$予防法$ 3

H3. $角膜炎$ 3

H4.$症状$ 3

H4.$原因$ 3

H4.$予防法$ 4

H3. $翼状片$ 4

H4.$症状$ 4

H4.$原因$ 4

H4.$予防法$ 4

H3. $急性閉塞隅角緑内障$ 4

H4.$症状$ 4

H4.$原因$ 4

H4.$予防法$ 4

H2. $まとめ$ 4

導入


白目が赤くなるのは、白目が充血しているまたは出血が起きている状態です。

この状態になる原因はさまざまですが、目の中に異物が入り込んだりコンタクトレンズを長時間装用したりすることで引き起こされる場合があります。

この記事では、白目が赤くなる原因について詳しく解説します。

白目が赤いときに疑われる疾患もまとめているため、似たような症状でお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

本文


H2. $白目が赤いとはどんな状態?$

目の表面の毛細血管が拡張すると、白目が充血した状態になります。

睡眠不足で目の充血が引き起こされる場合がありますが、この場合は十分な休息・睡眠をとることで改善されるでしょう。

一方で、目の充血と似た症状として目の出血も挙げられます。

出血の場合は白目の一部または全体が真っ赤に染まるのが特徴で、充血と異なり毛細血管が破れている状態です。

目の出血は充血と違い、疾患が影響している可能性もあるため、症状がなかなか治まらない場合は早めに眼科を受診する必要があります。

H2. $白目が赤くなる原因$

白目が赤くなる原因として以下の3つが挙げられます。

  • 目の中に異物が入っている
  • アルコール摂取による反応
  • コンタクトレンズを長時間装用した

ここでは上記3つの原因についてそれぞれ解説します。

H3. $目の中に異物が入っている$

目の中にほこりなどの異物が入ると角膜や結膜が損傷し、白目が充血したり出血したりして赤くなることがあります。

まばたきや涙によって異物がなくなれば自然に治まることがほとんどですが、異物が取れない場合や異物が取れた後も白目が赤いままの場合には、眼科を受診して治療を行う必要があります。

H3. $アルコール摂取による反応$

アルコールには血管を拡張する作用があり、過度の飲酒によって目の表面の血管が目立って充血することがあります。

アルコールが抜けると自然に治まりますが、目の充血が目立つようなら飲酒をやめて様子を見ることをおすすめします。

H3. $コンタクトレンズを長時間装用した$

コンタクトレンズを長時間装用していると目が乾燥して充血が促進されるため、装用時間を短くしたり、1dayタイプのコンタクトレンズを使用したりするなどの対策が必要です。

コンタクトレンズが不衛生な状態になると目の感染・炎症が起こりやすくなるため、コンタクトレンズ自体のケアだけではなく、清潔な手で扱うなど正しく使用しましょう。

H2. $白目が赤いときに疑われる疾患$

白目が赤いときに疑われる疾患として以下が挙げられます。

  • アレルギー性結膜炎
  • 感染性結膜炎
  • ぶどう膜炎
  • 結膜下出血
  • ドライアイや眼精疲労
  • 角膜炎
  • 翼状片
  • 急性閉塞隅角緑内障

ここでは上記8つの疾患について、それぞれの症状や原因、予防法について解説します。

H3. $アレルギー性結膜炎$

アレルギー性結膜炎は、花粉やハウスダストなどのアレルギー反応を引き起こす原因物質により生じる結膜炎です。

H4.$症状$

アレルギー性結膜炎の主な症状は以下の通りです。

  • 目が赤い(結膜充血・毛様充血・結膜下出血)
  • 目やにがでる(眼脂)
  • ゴロゴロする(異物感)
  • かゆみ
  • 白目がぶよぶよになる

アレルギー性結膜炎にはさまざまな種類があり、花粉症として知られる季節性アレルギー性結膜炎やダニやハウスダストなどが原因の通年性アレルギー性結膜炎、春から秋にかけて症状が悪化する春季カタルなどがあります。

いずれも主な症状は目のかゆみやゴロゴロ感、目やに、充血・出血などですが、重症のアレルギー性結膜炎になると結膜に石垣のような凹凸ができます。

H4.$原因$

アレルギー性結膜炎の原因はアレルゲン(アレルギーの原因物質)です。

アレルゲンは症状の種類によって異なります。

  • 季節性アレルギー性結膜炎:スギ、ヒノキ、シラカバ、ヨモギ、ブタクサなどの花粉
  • 通年性アレルギー性結膜炎:ほこり、ダニ、カビ、細菌、花粉など
  • 巨大乳頭結膜炎:コンタクトレンズ、ゴミなどの機械的刺激
  • 春季カタル:ほこり、ダニ、カビ、細菌、花粉など

いずれも薬物療法による治療が中心となります。

H4.$予防法$

アレルギー性結膜炎を予防するためには、アレルゲンに触れないことが大切です。

具体的には以下のような予防方法が挙げられます。

  • コンタクトレンズの装用を控える
  • 花粉が多い日・時間帯の外出は控える
  • 花粉防止用メガネやひさしのある帽子を着用する
  • 外出後は服についた花粉を十分に落とす
  • 手洗いうがいをこまめにする

目や目の周辺を清潔に保つことも大切になるため、むやみに目を触らないようにしましょう。

H3. $感染性結膜炎$

感染性結膜炎は、細菌やウイルスに感染することで結膜に炎症が起こる疾患です。

H4.$症状$

感染性結膜炎の主な症状は以下の通りです。

  • 結膜の充血
  • 粘液性の強いめやに
  • 涙が出る
  • 目がごろごろする
  • 軽度の結膜浮腫
  • 小点状の出血斑
  • 発熱やのどの痛み

結膜浮腫は、アレルギー反応などにより結膜に水が溜まってしまう疾患です。

白目が水膨れのようになったり盛り上がったりするのが主な症状ですが、赤くなることもあります。

H4.$原因$

感染性結膜炎の主な原因は細菌による感染とウイルスによる感染の2つに分けられ、以下のような原因があります。

  • 細菌性結膜炎
  • 流行性結膜炎
  • 咽頭結膜熱
  • 急性出血性結膜炎
  • ヘルペス性結膜炎

H4.$予防法$

感染性結膜炎は接触感染予防を徹底することが大切です。

接触感染を防ぐためには、手洗い・消毒をきちんと行いましょう。

他の人への感染を防ぐため、手で目をこすったりタオルを共用したりするのは控えるようにしてください。

H3. $ぶどう膜炎$

ぶどう膜炎は眼球を構成する目の膜であるぶどう膜に炎症が起こる疾患です。

ぶどう膜は以下の3つの組織から構成されています。

  • 虹彩:瞳孔の大きさを調整する
  • 毛様体:水晶体の厚さを変えてピントを調節する
  • 脈絡膜:網膜に栄養を届ける

目にとって重要な役割を果たす組織のため、重症化すると失明してしまうこともあります。

H4.$症状$

ぶどう膜炎の主な症状は以下の通りです。

  • 目が赤い
  • 目が痛い
  • まぶしい
  • 視力が落ちた
  • 霧がかったように見える
  • 歪んでみる

症状の現れ方はさまざまで、片目だけに症状が現れる場合、両目に症状が現れる場合、両目交互に症状が現れる場合などがあります。

症状の経過としては、だんだんと悪化する場合もあれば、改善したり悪くなったりを繰り返す場合もあるため、目に違和感が生じたらすぐに眼科を受診することが大切です。

H4.$原因$

ぶどう膜炎は免疫異常により引き起こされる非感染性ぶどう膜炎と、病原菌の感染により引き起こされる感染性ぶどう膜炎の2つに分類されます。

ぶどう膜炎の原因疾患として多いのが非感染性のサルコイドーシスで、次いで原田病です。

サルコイドーシスは多臓器で肉芽腫が現れ、原田病は目の充血や痛み、難聴などが現れます。

これらは目だけでなく全身に様々な症状が現れるため、ぶどう膜炎の症状が出たことがきっかけで病気が見つかる場合も多いです。

H4.$予防法$

ぶどう膜炎の予防法には以下のようなものがあります。

  • 定期的な眼科検診
  • 感染症の予防
  • 免疫疾患の管理
  • ストレスの軽減
  • 健康的な生活習慣

ぶどう膜炎は放置すると視力に悪影響を及ぼすことがあるため、症状が現れたらすぐに眼科を受診してください。

H3. $結膜下出血$

結膜下出血は結膜下の血管が出血するもので、白目部分が赤く染まります。

H4.$症状$

結膜下出血の主な症状は出血のみで、痛みやかゆみ、目やになどの自覚症状は伴いません。

1~2週間程度で自然吸収されますが、2~3か月ほどかかるものもあります。

目が見えにくくなったり視野が狭くなったりすることはありませんが、このような症状を伴う場合は眼科医による診察が必要です。

H4.$原因$

結膜下出血は原因が不明な場合も多いですが、以下のようなものが挙げられます。

  • 外傷や手術などの眼局所のもの
  • 出血性血液疾患や循環器系疾患、代謝性疾患、代償性出血など全身性のもの

嘔吐や咳、くしゃみなどで急激に静脈のうっ滞が起こることで引き起こされる場合もあります。

H4.$予防法$

結膜下出血は一度出血すると再出血する可能性があります。

再出血を防ぐために、しばらくお酒や長風呂は控えましょう。

H3. $ドライアイや眼精疲労$

ドライアイや眼精疲労になると白目が赤くなることがあります。

H4.$症状$

ドライアイと眼精疲労のそれぞれの症状は以下の通りです。

  • ドライアイ:目やに、充血、目の乾き、疲れ、視界がかすむなど
  • 眼精疲労:目の痛み、疲れ、頭痛、肩こり、吐き気など

上記のほか、白っぽい目やにが出たり視力が低下したり、目がしょぼしょぼしたりといった症状が現れる場合もあります。

H4.$原因$

ドライアイと眼精疲労のそれぞれの原因は以下の通りです。

  • ドライアイ:長時間にわたるパソコン作業、目の乾燥、コンタクトレンズの使用、加齢
  • 眼精疲労:慢性的な目の酷使、ストレスの蓄積、近視や乱視などの屈折異常

またドライアイは眼精疲労の原因にもなり、眼精疲労の6割にドライアイの症状が現れるといわれています。

H4.$予防法$

ドライアイと眼精疲労は以下のような方法で予防できます。

  • 意識的に瞬きの回数を増やす
  • ブルーライトを遮断する眼鏡を着用する
  • 加湿器を使用する
  • 適度に目を休ませる

目の酷使が原因で眼精疲労が引き起こされるため、目を適度に休ませることが大切です。

H3. $角膜炎$

角膜炎は角膜が炎症を起こした状態です。

点眼治療により改善できますが、重症化すると失明する恐れがあるため、症状が出たらすぐに眼科を受診しましょう。

H4.$症状$

角膜炎の主な症状は以下の通りです。

  • 目の違和感
  • 涙が出る
  • 目の痛み
  • 充血
  • 目やに
  • 視力障害

角膜は知覚が敏感な部位のため、上記のような自覚症状が強く出やすい傾向にあります。

放置すると視力障害が残る可能性があるため、早めの診断・治療が必要です。

H4.$原因$

角膜炎は主にウイルスや細菌の感染が原因で引き起こされます。

角膜が何らかの原因により傷つけられると、その傷から細菌などの病原体が入り込み炎症が起こります。

コンタクトレンズを普段使いしている人の場合、洗面所や手洗い場などで菌に触れ、レンズを装用する際に細菌性角膜炎に感染するケースもあるため注意が必要です。

H4.$予防法$

角膜炎を予防する方法としては、以下が挙げられます。

  • コンタクトレンズは正しくケアして使用する
  • 目をむやみにこすったり触ったりしない
  • 目薬がまつげにつかないようにする

コンタクトレンズは正しい方法でケアを行わないと、ウイルスや細菌に感染するリスクが高まってしまうため注意しましょう。

また定期的に眼科を受診することも大切です。

H3. $翼状片$

翼状片は鼻側の眼球結膜から角膜頂点に向かって、三角形状に増殖組織が伸びる疾患です。

目が充血しているように見えますが、良性腫瘍のためほくろと同じような分類になります。

H4.$症状$

翼状片は見た目が変化するのが主な症状で、初期にはわかりやすい自覚症状がほとんどありません。

しかし悪化すると炎症部分が盛り上がり、目のゴロゴロ感や充血などを引き起こします。

通常痛みは伴いませんが視力に悪影響を及ぼす恐れがあるため、早めに受診・治療したほうがよいでしょう。

H4.$原因$

翼状片の主な原因は紫外線と考えられています。

農業や漁業など直接紫外線にさらされる時間が長い人ほど、翼状片を発症しやすい傾向にあります。

H4.$予防法$

翼状片を予防するには、紫外線にさらされる時間を短くすることが大切です。

例えばサングラスや帽子の着用などが挙げられます。

H3. $急性閉塞隅角緑内障$

急性閉塞隅角緑内障は眼圧が急激に上昇する疾患で、急性緑内障発作とも呼ばれます。

目や見え方に問題がなかった方や眼科を受診したことがない方が発症するケースが多いです。

H4.$症状$

急性閉塞隅角緑内障の主な症状は以下の通りです。

  • 頭痛
  • 目の痛みやかすみ
  • 充血
  • 吐き気や嘔吐

通常の緑内障は視界に見えない部分が出現したり、視野が狭くなったりといった症状が現れますが、急性閉塞隅角緑内障の場合は緑内障とは異なる激しい症状が現れます。

H4.$原因$

急性閉塞隅角緑内障の原因は眼圧が上がってしまうことです。

眼球内には房水という透明な液体が流れており、内側から適切な圧力をかけて眼球を丸い形に保つ役割を果たしています。

房水は虹彩と水晶体の間から排出されて血管に吸収され、作られる量と排出量が釣り合うことで一定の眼圧を保っています。

しかし閉塞隅角が生じると房水が排出されづらくなり、眼圧が急上昇してしまうのです。

眼圧上昇の原因となる隅角を狭くする要因として、以下のようなものが挙げられます。

  • 市販薬に含まれる成分
  • 手術や胃カメラの際の麻酔薬

市販薬のかぜ薬や抗ヒスタミン薬、睡眠薬、手術や胃カメラの麻酔薬などに含まれる抗コリン作用(副交感神経系の作用をブロックしてリラックスできない状況を作る作用)を持つ成分により急性閉塞隅角緑内障が引き起こされる場合があります。

H4.$予防法$

急性閉塞隅角緑内障の予防には、白内障手術が役立ちます。

白内障手術では濁った水晶体を除去し、天然のものよりも薄い人工の眼内レンズを入れるため、眼圧を下げやすくなります。

H2. $まとめ$

白目が赤くなる原因として、目の中に異物が入っていること、コンタクトレンズを長時間装用していること、アルコール摂取の反応によるものなどが挙げられます。

また白目が赤くなった場合は今回解説した8つの疾患のうちいずれかが疑われることもあるため、なるべく早めに眼科を受診したほうが良いでしょう。

大塚眼科クリニックでは、眼科一般や白内障、緑内障など幅広い診療に対応しています。

目の違和感や痛み、充血などの症状でお悩みの方はぜひ一度ご来院ください。

目標KWD:白内障 原因


Title:$白内障の原因とは?種類別の原因や症状・治療方法・予防方法などを紹介$


目次

H2. $白内障とは$ 1

H2. $白内障の症状$ 2

H3. $視界が霞む$ 2

H3. $光がまぶしい$ 2

H3. $視力が低下する$ 2

H3. $物が二重に見える$ 2

H3. $近視が進行する$ 2

H3. $老眼鏡でも見づらい$ 2

H2. $白内障の種類とそれぞれの原因$ 2

H3. $加齢性白内障$ 2

H3. $先天性白内障$ 2

H3. $若年性白内障$ 2

H2. $白内障の治療方法$ 2

H3. $薬物療法$ 3

H3. $手術$ 3

H2. $白内障の予防方法$ 3

H3. $紫外線対策$ 3

H3. $適度な運動を心がける$ 3

H3. $食生活に気を付ける$ 3

H2. $まとめ$ 3

導入


目がかすんだり二重に物が見えたり、眼鏡が合わなくなったりといった症状にお悩みの場合、白内障が疑われます。

白内障は目の中の水晶体が濁ってしまうもので、加齢、先天性、外傷、ステロイド薬剤、紫外線などさまざまな原因で発症する疾患です。

この記事では、白内障の原因について詳しく解説します。

白内障の治療方法や予防方法もまとめているため、似たような症状でお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

本文


H2. $白内障とは$

白内障とは目の中の水晶体が濁る疾患です。

水晶体はカメラのレンズのような役割を持つ部分で、外からの光を集めてピントを合わせる働きがあります。

正常な水晶体は透明ですが、中身のたんぱく質が変性して濁ってくると、光が上手く通過できなくなったり光が乱反射したりしてしまいます。

H2. $白内障の症状$

白内障の症状は以下の通りです。

  • 視界が霞む
  • 光がまぶしい
  • 視力が低下する
  • 物が二重に見える
  • 近視が進行する
  • 老眼鏡でも見づらい

ここでは上記6つの症状についてそれぞれ解説します。

H3. $視界が霞む$

水晶体が白く濁ると目に光が入りづらくなり、曇りガラス越しに物を見るような視界になってハッキリと見えづらくなる症状が現れます。

視界が霞むことで視力が低下したように感じてしまう場合があり、眼鏡を作り直したりコンタクトレンズの度数を変えたりしても改善されないところで、初めて症状に気づく方も少なくありません。

H3. $光がまぶしい$

白内障になると水晶体が濁り、光が乱反射して入ってくることでまぶしく感じる場合があります。

夜間の信号や街灯を見た際に症状に気付くケースが多く、事故の危険性もあり得ることから、以前よりも光がまぶしく感じるようになったらなるべく早めに眼科を受診しましょう。

H3. $視力が低下する$

水晶体が強く濁ってくると網膜に十分な光が入ってこなくなるため、視力が低下してしまいます。

白内障にはいくつかの種類があり、以下のように視力低下の感じ方に違いがあります。

  • 後嚢下白内障:視力低下を自覚しやすい
  • 核性白内障:ある程度進行しない限りは視力低下を自覚しづらい
  • 皮質白内障:初期段階では自覚しづらいが、水晶体の白濁が中央付近まで達すると視力の低下を感じやすい

白内障の進行と視力の低下は必ずしも比例しているわけでなく、個人差があります。

H3. $物が二重に見える$

白内障になると物が二重に見えることがあります。

水晶体に白く濁った部分と透明な部分ができることで、光の進み方に違いが現れ、物が二重三重に重なって見えるのです。

物が重なって見える状態は必ずしも白内障が原因とは言えないため、このような症状が現れたら早めに眼科を受診して検査を受けましょう。

両眼で見たときに物が重なって見える場合は、斜視の可能性も考えられます。

H3. $近視が進行する$

水晶体の中央部分が濁ると水晶体が固くなり屈折力が強くなるため、網膜よりも手前でピントが当たる近視の症状が現れます。

例えばこれまで老眼鏡なしで手元が見えなかった場合、白内障による近視の進行によって老眼鏡がなくても手元がよく見えるようになることがあります。

H3. $老眼鏡でも見づらい$

白内障になると、老眼鏡をかけても細かい文字や手元が見づらくなります。

老眼鏡をかけても見づらい状態が改善されない場合は、白内障を疑った方がよいでしょう。

眼鏡を作り替えに行った際にようやく白内障に気付くという方も少なくありません。

H2. $白内障の種類とそれぞれの原因$

白内障にはさまざまな種類があり、種類によって原因も異なります。ここでは白内障の種類別の特徴と原因についてそれぞれ解説します。

H3. $加齢性白内障$

加齢が原因で発症する白内障は、老人性白内障ともいいます。

早い方で40代・50代で白内障の自覚症状が現れ、80歳ではほぼ100%の方に白内障の症状が現れます。

“白内障の中で最も多いのは加齢性白内障である. 50代では約60% の人が,また80歳以上ではほぼ 100% の人が白内障を発症する”

※引用元:白内障の病態および治療の現状と 今後の展望

高齢の方の場合は自覚症状が出にくい傾向にあるため、症状に気付かずに治療が遅れてしまうことも少なくありません。

発症時期は生活習慣や体質などにより異なり個人差があるため、自覚症状が少しでも現れたら早めに眼科を受診しましょう。

H3. $先天性白内障$

先天性白内障は生まれたときから目の水晶体が濁っている白内障のことで、先天素因または胎内感染により発症します。

先天素因は常染色体優性遺伝と染色体異常の2つの要因があります。

両親のどちらかが先天性白内障の原因となる遺伝子を持っていると、子どもに受け継がれる可能性があるのです。

先天性白内障の原因となる遺伝子を子どもが受け継いだ場合、白内障を発症するリスクが高まります。

また遺伝子が突然変異を起こす染色体異常によって先天性白内障を発症するケースも少なくありません。

いずれの場合も先天性白内障は外からの光が網膜まで届きにくくなるため、視力の発達が遅れる恐れがあります。

H3. $若年性白内障$

若年性白内障は20〜30代の若い年齢で発症する白内障です。

主な発症原因としては以下が挙げられます。

アトピー性皮膚炎発症した際にかゆみで目を掻いたり叩いたりしてしまうため
外傷目に物が当たったりケガをしたりすることで外傷性白内障を発症する
ステロイド薬剤アレルギー疾患の治療に使われるもので、長期間の使用により白内障リスクが高まる可能性がある
糖尿病インスリン分泌の異常によって血糖コントロールが上手くいかなくなり、水晶体に糖が蓄積することで白内障を発症する可能性がある
紫外線水晶体のたんぱく質にダメージが及ぶことで白内障を発症する可能性がある

若年性白内障の明確な原因は明らかにされていませんが、紫外線やストレスなどが白内障の発症リスクに影響するとされています。

H3. $その他の白内障$

放射線やステロイド薬剤の影響によって白内障を発症する場合もあります。

がんや白血病など、治療で多量の放射線を受ける方は特に注意が必要です。

またぶどう膜炎や網膜変性症、緑内障などの病気と併発して白内障を発症する場合もあります。

上記のような目の病気を発症した場合は、定期的に眼科を受診し早期発見・治療に努めることが大切です。

H2. $白内障の治療方法$

白内障の治療方法には薬物療法と手術の2種類があります。

仕事や生活に支障が出ない初期段階は薬物療法、支障が出ている場合は外科的手術により治療することになるでしょう。

ここではそれぞれの治療方法について詳しく解説します。

H3. $薬物療法$

水晶体の濁りや軽度の場合、薬物療法によって白内障の進行を遅らせることが可能ですが、濁りをなくしたり進行を止めたりすることはできません。

点眼薬と内服薬の2種類があり、具体的には以下のような薬があります。

  • 点眼薬:ピレノキシン(旧カタリン、旧カリーユニ)、グルタチオン(タチオン)
  • 内服薬:チオプロニン

点眼薬のピレノキシンは、白内障を引き起こす『キノイド物質』の成長を抑え、水晶体の透明性を維持しながら症状の進行を抑制する薬剤です。

グルタチオンは、白内障の進行につれて減少するグルタチオン量の不足を補えます。

白内障の発症や進行を防ぐ効果があり、水晶体の透明性を保てる薬剤です。

白内障になると視界が見づらくなるため、薬を間違えて使用しないよう注意しましょう。

H3. $手術$

白内障で濁った水晶体を取り除くためには、手術を行う必要があります。

白内障の手術は濁った水晶体を超音波で砕いて取り出す『超音波水晶体乳化吸引術』、レーザーで水晶体を細分化して取り出す『レーザー白内障手術』、水晶体の核をまるごと取り出す『水晶体嚢外摘出術』などが挙げられます。

それぞれの手術の流れは以下の通りです。

術式手術の流れ
超音波水晶体乳化吸引術メスで角膜を切開して黒目と白目の境に切開創を作る前嚢を切開する角膜の切開創から手術器具を挿入して超音波で水晶体を小さく砕いて吸引する水晶体嚢に眼内レンズを挿入する
レーザー白内障手術水晶体の状況・角膜の厚さを元に手術計画を立てるレーザーで角膜を切開する前嚢を切開する水晶体をレーザーで分割を入れる細分化した水晶体を吸引する水晶体嚢に眼内レンズを挿入する
水晶体嚢外摘出術眼球を大きく切開する水晶体を砕かずに取り除く残った菱を吸い取る水晶体嚢に眼内レンズを挿入する

いずれも、水晶体を取り出した後に眼内レンズを入れるという手術方法です。

上記の手術を受けることで視力の回復が見込まれるでしょう。

また白内障の手術が問題なく受けられるかを調べる必要があるため、手術前には以下のような検査を受けなくてはいけません。

  • 見え方の検査:視力検査、屈折検査、コントラスト感度検査など
  • 目の状態の検査:眼圧検査、眼底検査、細隙灯顕微鏡検査、角膜内皮細胞検査など
  • 手術のための検査:眼軸長測定、曲率半径測定、角膜形状解析、波面収差解析など

眼内レンズはピントが固定されるため、医師と相談のうえでライフスタイルに合った度数を選ぶようにしてください。

人によっては、手術後も眼鏡による視力矯正が必要となる場合もあります。

H2. $白内障の予防方法$

白内障を予防する方法として、以下の3つが挙げられます。

  • 紫外線対策
  • 適度な運動を心がける
  • 食生活に気を付ける

ここでは上記3つの予防方法についてそれぞれ解説します。

H3. $紫外線対策$

紫外線が目に入ると白内障の原因となるため、紫外線対策で予防することが大切です。

具体的には以下のような方法が挙げられます。

  • サングラスを使用する
  • 紫外線カットの眼鏡を使用する
  • つばの広い帽子を使用する
  • 日傘を使用する

外出時は紫外線をカットするサングラスを使用すると良いでしょう。

色が濃すぎると視界が暗くなって目が疲れるため、できるだけ薄めの色のサングラスを選ぶのがおすすめです。

サングラスや紫外線カットの眼鏡と合わせて、つばの広い帽子や日傘を使用するとより強い紫外線対策ができます。

また紫外線対策は日差しの強い日だけでなく、曇りの日にも行いましょう。

曇りの日は雲からの散乱光により、腫れている日よりも多く紫外線が観測されることがあるためです。

上記のような対策を取り入れ、外出する際は紫外線をあまり受けないように注意しましょう。

H3. $適度な運動を心がける$

白内障を予防するためには、適度な運動を心がけることも大切です。

糖尿病や肥満は白内障のリスクを高めるため、適度に運動をして生活習慣病を予防しましょう。

健康のための運動量の目安は、息がはずんで汗をかく程度の運動を週合計60分、毎週続けることです。

強度が高い運動を無理に続けるとけがやストレスにつながりかねないため、無理せず続けられる強度に抑えることが大切になります。

持病などで運動制限がある場合は、医師に相談して指示を仰いでください。

H3. $食生活に気を付ける$

白内障を予防するためには、食生活に気を付けることが大切です。

体内で産生される酸化ストレスや糖化ストレスは目にも影響を及ぼすため、これらのストレスを減らす食事を積極的に摂るようにしましょう。

具体的にはビタミンを多く含む野菜や果物がおすすめです。

老化を促進するAGEという成分が多く含まれる脂っこいものやスナック菓子などは、なるべく控えるようにしてください。

食事は1日3食、バランスの良いメニューを心がけましょう。

バランスが偏っていたり食事を抜いたりすると、血糖値が上下しやすくなり、血管に負担がかかってしまいます。

食事で栄養素が不足してしまう場合には、あくまでも補助的な役割としてサプリメントを活用するのもおすすめです。

H2. $まとめ$

白内障は目の中の水晶体が濁る疾患で、加齢性白内障、先天性白内障、若年性白内障の3つの種類があります。

それぞれ原因が異なりますが、紫外線や外傷、ステロイド薬剤、糖尿病などによって引き起こされることがあるため注意が必要です。

加齢性白内障は加齢により生じるもののため完璧に予防することは難しいですが、紫外線対策や適度な運動、食生活に気を付けるなどにより予防できます。

大塚眼科クリニックでは白内障の治療を行っています。

視界がかすむ、光がまぶしい、視力が低下する、物が二重に見えるなどの症状に悩んでいる方はぜひ一度当院までご来院ください。

目標KWD:ガチャ目


Title:$ガチャ目とは?症状や原因となる疾患・治療方法を紹介$


目次

H2. $ガチャ目(不同視)とは?$ 1

H2. $ガチャ目がある場合の症状$ 2

H3. $ものが二重に見える$ 2

H3. $めまい・頭痛・吐き気・肩こりなどが生じる$ 2

H3. $目が疲れやすい$ 2

H3. $距離感がつかみにくい$ 2

H2. $ガチャ目を引き起こす疾患とは$ 2

H3. $屈折異常$ 2

H3. $角膜乱視$ 2

H3. $弱視$ 2

H3. $網膜剥離$ 2

H3. $白内障$ 2

H3. $緑内障$ 2

H3. $網膜静脈閉塞症$ 3

H2. $ガチャ目の治療方法$ 3

H3. $眼鏡$ 3

H3. $コンタクトレンズ$ 3

H2. $まとめ$ 3

導入


視力に左右差が生まれてしまうことがありますが、この差が大きすぎると見え方に不具合が生じます。

具体的に2D(ディオプトリー)以上の差がある場合、ガチャ目(不同視)と診断されます。

視力の左右差を自分で確かめることはできないため、ガチャ目に似た症状がある場合は眼科で検査を受けて診断してもらわなくてはいけません。

この記事では、ガチャ目とは具体的にどのような状態なのか解説します。

ガチャ目を引き起こす疾患や治療方法についてもまとめているため、ぜひ参考にしてみてください。

本文


H2. $ガチャ目(不同視)とは?$

ガチャ目とは、視力の左右差によって見え方に不具合が生じてしまうものです。

網膜上で結ばれる像の大きさに左右差があっても、その差がわずかであれば脳でスムーズに処理して違和感なく見ることができます。

しかしこの左右差が大きくなると処理できる限度を超えて、見え方に違和感が生じ、目だけでなく体にも不調をきたす場合があるのです。

具体的には左右の屈折値の度数に2D(ディオプトリー)以上の差があると、ガチャ目(不同視)と診断されます。

この数値の差は眼科で詳しく検査しないと分からないため、次に解説する症状がある方は眼科を受診して検査してみましょう。

H2. $ガチャ目がある場合の症状$

ガチャ目がある場合の症状として、以下の4つが挙げられます。

  • ものが二重に見える
  • めまい・頭痛・吐き気・肩こりなどが生じる
  • 目が疲れやすい
  • 距離感がつかみにくい

ここでは上記4つの症状についてそれぞれ解説します。

H3. $ものが二重に見える$

左右の屈折値の度数の差が大きくなると、ものが二重に見えることがあります。

この症状は『複視』と呼ばれるもので、片目で見た際に二重に見える単眼複視と両目で見た際に二重に見える両眼複視の2種類があります。

複視はガチャ目のほかにも、遠視、近視、乱視、白内障などで起こることが多いです。

また突然複視が起きた場合、脳神経障害や脳卒中も疑われるため、激しい頭痛やめまいを伴う場合はすぐに医療機関を受診しましょう。

H3. $めまい・頭痛・吐き気・肩こりなどが生じる$

ガチャ目によってめまいや頭痛、吐き気、肩こりなどが生じる場合があります。

左右の視力に差があると、ピントを細かく調整するために毛様体筋の弛緩と収縮を繰り返す状態になります。

毛様体が弛緩と収縮を繰り返すと目に強い負担がかかり、そこから眼精疲労や頭痛、目の奥の痛みなどを引き起こすことがあるのです。

眼精疲労が悪化すると吐き気や肩こりなどの症状が出る場合もあります。

身体全体に症状が広がってしまうため、なるべく早めに対処することが大切です。

H3. $目が疲れやすい$

視力の左右差が生じると、目が疲れやすくなります。

左右差が大きくなると目の疲労感だけでなく、めまいや頭痛などの症状が現れるようになります。

H3. $距離感がつかみにくい$

視力に左右差があると立体視ができなくなり、距離感がつかみにくくなります。

人間は2つの目でものを見ることによって奥行きや高さ、距離などを把握していますが、視力に左右差があると片目でものを見ているような感覚になるのです。

片目で見ると奥行きや高さなどが正確に把握できなくなるため、針に糸を通すなど立体的にものを見る行動が難しくなります。

また立体視ができなくなるほかにも、小視症(ものが小さくみえる)・大視症(ものが大きく見える)・変視症(ものが歪んで見える)なども起こります。

H2. $ガチャ目を引き起こす疾患とは$

ガチャ目を引き起こす疾患には以下のようなものが挙げられます。

  • 屈折異常
  • 角膜乱視
  • 弱視
  • 網膜剥離
  • 白内障
  • 緑内障
  • 網膜静脈閉塞症

ここでは上記7つの疾患についてそれぞれ解説します。

H3. $屈折異常$

屈折異常は、角膜と水晶体で光が屈折する力と網膜までの距離が合わなくなり、ピンボケしてしまう状態です。

症状によって近視・遠視・乱視の3つに分けられます。

症状原因
近視目に入った光が網膜の前で像を結ぶ状態角膜や水晶体の屈折力が強い眼球が長い
遠視目に入った光が網膜の後ろで像を結ぶ状態角膜や水晶体の屈折力が弱い眼球が短い
乱視目に入った光が網膜のどこにも像を結ばない状態角膜や水晶体の形状が不規則

また上記のほか、加齢とともに水晶体が固くなることで調節力が弱まる老視(老眼)もあります。

近視・遠視・乱視を診断するためには角膜や水晶体の屈折力、角膜の形、眼球の長さなどを検査する必要があるため、上記に当てはまる症状がある方は眼科を受診しましょう。

H3. $角膜乱視$

角膜乱視は、目の表面の角膜部分にある乱視です。

先天性と後天性があり、先天性の角膜乱視の原因は、母親の胎内にいるときの胎児の状態と出産時の対処によるものです。

後天性の角膜乱視は、目を細めることにより眼球に負担がかかり引き起こされることがあります。

近視初期に遠くを見るために目を細めると、目の周辺部の筋肉の力で角膜が押しつぶされ、変形してしまうのです。

角膜が押しつぶされて形状が不規則になることで、角膜乱視になります。

ハードコンタクトレンズを使用することで、角膜乱視を補正することが可能です。

H3. $弱視$

弱視は眼鏡やコンタクトレンズを使用しても視力が1.0以上にならない状態のことで、両目または片目のみに発症する疾患です。

弱視は主に以下の4つのタイプに分類されます。

  • 屈折異常弱視:強い屈折異常によりピントが合わず視力が成長できない状態
  • 不同視弱視:屈折異常による左右差が原因で生じる片眼性の視力障害
  • 斜視弱視:斜視によって網膜の中心部分でものを見れないために視力が成長せず弱視になっている状態
  • 形態覚遮断弱視:乳幼児期に先天白内障・角膜混濁・眼瞼下垂などが原因により網膜に適切な刺激が得られなかったために視力の発達ができていない状態

弱視の主な原因として屈折異常や斜視、左右の視力差、眼瞼下垂、水晶体の濁りなどが挙げられます。

弱視は視覚の感受性が高い年齢(10歳まで)のうちに、適切な治療を行わなくてはいけません。

感受性期の高い年齢のうちにしっかり視覚刺激を得ないと通常よりも物を見る力全般の成長に遅れが生じる可能性があります。

可能な限り早いうちから治療を開始することが大切です。

H3. $網膜剥離$

網膜剥離は、網膜に穴が開いてその周囲の網膜が剥がれてしまう疾患です。

放置しておくと網膜がはがれる範囲が拡大し、最悪の場合失明してしまうこともあります。

網膜剥離の主な症状は以下の通りです。

  • 視界に黒い糸くずのようなものが見える
  • 黒い影が見える
  • 視力低下を起こしている
  • 何もないところで光を感じる
  • 視野が欠損している

加齢により硝子体(眼球の内部の大部分を満たす無色透明のゼリー状のもの)が剥離することが原因で網膜剥離が引き起こされることが多いです。

硝子体剥離は糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症などの目の病気のほか、頭部・眼球への物理的外傷などにより発症します。

網膜の一部が硝子体により引っ張られると、網膜に小さな穴ができ、この穴から網膜とその下の層との間に水分が入り込んで網膜がはがれる範囲が徐々に広がっていってしまうのです。

網膜に小さな穴が開いた状態を早期に発見できれば、穴のまわりに光凝固を行うことで網膜剥離の拡大を抑えられます。

H3. $白内障$

白内障は、眼の中の水晶体というレンズが濁ってくる疾患です。

水晶体のたんぱく質が変化することによって生じるもので、以下のように4つの種類があります。

  • 加齢性(老人性)白内障:加齢により発症する白内障
  • 先天性白内障:遺伝などにより生まれつき水晶体が濁っている白内障
  • 若年性白内障:眼科疾患や糖尿病・アトピー性皮膚炎などの疾患、治療薬が原因で発症する白内障
  • 外傷性白内障:目への強い衝撃によって水晶体が濁る白内障

加齢によって発症するケースが多く、自覚症状が現れていない方も含めると80歳以上はほとんどの方が白内障になっているとされます。

白内障の主な症状は以下の通りです。

  • 視野全体が白っぽく映る
  • 目がかすんだりぼやけたりする
  • ものが二重に見える
  • 視力が急激に低下する
  • 光がまぶしく感じる
  • 色調が沈んで見える

日常生活に支障が出ていない場合は点眼薬による治療が可能ですが、一度濁った水晶体を綺麗にすることはできず、症状の進行をおさえるだけとなります。。

日常生活に支障が出ている場合は手術により水晶体を取り除き、人工のレンズを挿入します。

手術を行うことで視力を改善することが可能です。

H3. $緑内障$

緑内障は、眼圧の上昇によって視神経の働きに悪影響が出て、視野が狭くなったり視界の一部分が見えなくなったりしてしまう疾患です。

緩やかに症状が進行していくため、発見が遅れてしまうケースも少なくありません。

緑内障のはっきりとした原因は未だ分かっていませんが、眼圧の上昇が影響していると考えられています。

眼圧が高い状態が続くと視覚情報を脳へ正しく伝達できなくなり、視野障害を発症してしまいますが、どの程度の眼圧上昇により緑内障を発症するかは個人差があります。

また眼圧が正常範囲内でも緑内障と同様の症状を起こす正常眼圧緑内障というものもあり、日本人の場合はこちらの方が多いです。

緑内障は以下の5つのうちいずれかに分類されます。

原発開放隅角緑内障隅角(角膜と虹彩が交わる部分)は閉塞せずに繊維柱帯(隅角にあるフィルター)が詰まることにより眼圧が上昇して発症する緑内障
原発閉塞隅角緑内障眼球から房水が出てくる隅角が狭まったり閉塞したりすることにより眼圧が上昇して発症する緑内障
正常眼圧緑内障眼圧が正常値であるにもかかわらず発症する緑内障
発達緑内障生まれつき隅角が未発達なことにより生じる先天性の緑内障
続発緑内障目が強い衝撃や外傷を受けたり、眼科疾患や糖尿病などの病気になったりすることで眼圧が上昇して発症する緑内障

緑内障の症状が疑われる場合、眼科で眼圧検査や眼底検査、視野検査などの各種検査を受ける必要があります。

H3. $網膜静脈閉塞症$

網膜静脈閉塞症は、網膜内の静脈の血流が血栓によって詰まることで引き起こされる疾患です。

主に以下のような症状が現れます。

  • 急激に視力が低下する
  • ものが歪んで見える
  • 視界が歪んで見える
  • 目がかすむ

網膜静脈閉塞症は高血圧や糖尿病、高脂血症などにより、網膜内の動脈の壁が厚く硬化することで静脈が圧迫され、血流が滞ることで引き起こされます。

動脈硬化は高血圧により生じやすいため、高血圧になりやすい中高年以降に発症する場合が多いです。

また閉塞が起きた静脈の部位により、網膜中心静脈閉塞症と網膜静脈分岐閉塞症の2つに分けられます。

いずれも生活習慣の乱れが主な原因となるため、まずは生活習慣の改善が必要です。

生活習慣の改善と並行しながら、薬物療法で高血圧や脂質異常症の改善を図り治療を行います。

H2. $ガチャ目の治療方法$

ガチャ目の治療方法は眼鏡とコンタクトレンズの2つが挙げられます。それぞれ詳しく紹介します。

H3. $眼鏡$

ガチャ目の症状が比較的軽度の場合、眼鏡の装用により視力の矯正を行います。

ガチャ目の症状が強い場合に眼鏡を使用すると、目とレンズの距離が離れていることから光が網膜まで届くまでにもののサイズが変わってしまい、違和感が生じてしまいます。

眼鏡で矯正が難しい場合は、コンタクトレンズによる矯正を検討する必要があるでしょう。

H3. $コンタクトレンズ$

ガチャ目の症状が比較的強い場合は、コンタクトレンズの装用により視力の矯正を行います。

コンタクトレンズは目に直接装用するため、目とレンズの間に距離がなく、眼鏡と比べて像の大きさに左右差ができにくい特徴があります。

片方の目にのみ装用することも可能なため、片目のみの矯正が必要な場合はコンタクトレンズを選択する場合が多いです。

H2. $まとめ$

ガチャ目とは、視力の左右差によって見え方に不具合が生じてしまう疾患です。

ものが二重に見えたり、目が疲れやすくなったり、距離感がつかみにくくなったり、めまい・頭痛・吐き気・肩こりなどの症状が現れたりします。

ガチャ目を引き起こす疾患として、屈折異常や角膜乱視、網膜剥離、弱視、白内障、緑内障、網膜静脈閉塞症などが挙げられます。

ガチャ目は眼鏡やコンタクトレンズの使用により治療可能です。

大塚眼科クリニックでは白内障や緑内障、屈折矯正など幅広い治療に対応しています。

眼鏡やコンタクトレンズの処方も可能なため、ガチャ目と似たような症状でお悩みの方はぜひ一度ご来院ください。

目標KWD:視界 キラキラ


Title:$視界がキラキラする症状は危険?目や頭に異常があるケースや受診の目安を紹介$


目次

H2. $視界がキラキラするのは『目』と『頭』どちらかに原因がある$ 1

H2. $目が原因の場合の病気$ 2

H3. $光視症$ 2

H4.$症状$ 2

H4.$原因$ 2

H3. $飛蚊症$ 2

H4.$症状$ 2

H4.$原因$ 2

H3. $網膜裂孔$ 2

H4.$症状$ 2

H4.$原因$ 2

H3. $網膜剥離$ 2

H4.$症状$ 2

H4.$原因$ 3

H2. $頭が原因の場合の病気$ 3

H3. $閃輝暗点$ 3

H4.$症状$ 3

H4.$原因$ 3

H3. $片頭痛$ 3

H4.$症状$ 3

H4.$原因$ 3

H2. $受診の目安$ 3

H2. $まとめ$ 3

導入


突然視界にキラキラとした光が見えることがあります。

これは前兆なく急に現れることがあり、原因は目か頭のどちらかにあります。

この症状には大きな病気が隠れている可能性があるため、なるべく早めに医療機関を受診すべきです。

この記事では、視界がキラキラとする場合に考えられる病気について解説します。

受診の目安についてもまとめているため、似たような症状でお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

本文


H2. $視界がキラキラするのは『目』か『頭』どちらかに原因がある$

視界がキラキラするのは目か頭のどちらかに原因があります。

目が原因の場合、光視症や飛蚊症、網膜裂孔、網膜剥離などの疾患が疑われ、頭が原因の場合は閃輝暗点や偏頭痛が疑われます。

眼科に行って視力や眼底検査をしても異常が見られない場合、頭に何らかの原因があり視界がキラキラとする症状が現れている可能性が高いです。

H2. $目が原因の場合の病気$

目が原因の場合に考えられる病気は以下の通りです。

症状原因
光視症視界にチカチカ・キラキラとした光がはしる・目の中の硝子体が網膜を刺激する・後部硝子体剥離・脳の血管の病気、網膜剥離
・過労、睡眠不足など
飛蚊症糸くず状、虫状、カエルの卵状、ゴマ粒状、たばこの煙状のような浮遊物が視界に動いて見える・生理的な原因(加齢によるもの・先天的なもの)・病的な原因(網膜裂孔、網膜剥離、強度近視、硝子体出血、ぶどう膜炎など)
網膜裂孔飛蚊症・光視症後部硝子体剥離
網膜剥離飛蚊症・光視症視力の低下加齢、強度近視、外傷など

ここでは上記4つの病気についてそれぞれ解説します。

H3. $光視症$

光視症は、光が当たっていないにもかかわらず視野の中心や端にチカチカ・キラキラとした光を感じる病気です。

H4.$症状$

光視症は視界にチカチカ・キラキラとした光がはしる症状が現れます。

暗い部屋で閃光や稲妻のような光が見えたら、光視症が疑われるでしょう。

H4.$原因$

光視症の主な原因は、目の中の硝子体が網膜を刺激することです。

硝子体は水晶体と網膜の間にあるゼリー状の物質で、眼球内を透明に保ち、網膜を保護する役割を持ちます。

通常硝子体は網膜にぴったりと張り付いている状態ですが、加齢とともに変性・萎縮することで徐々にはがれてくる『硝子体剥離』が起こります。

硝子体剥離によって網膜が刺激されると、視界にキラキラとした光が見えることがあるのです。

また光視症は脳の血管の病気や過労、睡眠不足などにより引き起こされることもあります。

頭をぶつけた際に目の前が一瞬明るくなるのは、頭をぶつけた際の衝撃で網膜が刺激され、光として感じてしまうためです。

これと似たような原理で光視症が引き起こされる場合があります。

H3. $飛蚊症$

飛蚊症は視界に小さな糸くずや虫のような浮遊物が動いて見える病気です。

H4.$症状$

飛蚊症は糸くず状、虫状、カエルの卵状、ゴマ粒状、たばこの煙状のような浮遊物が視界に動いて見えるのが主な症状です。

浮遊物の大きさや形状、数はさまざまで、目線の動きに合わせてついてきます。

最初は視界に映る浮遊物が気になりますが、徐々にその見え方に慣れてくる場合が多いです。

幅広い年齢層に見られる病気ですが、高齢の方や近視が強い方は症状を自覚しやすいとされます。

H4.$原因$

眼球内に満たされている硝子体内にできた濁りの影が網膜に映ることで、視界に浮遊物が動いて見えます。

飛蚊症は生理的な原因によるものと病的な原因によるものの2種類があり、それぞれ硝子体内に濁りができる原因が異なります。

生理的な原因による飛蚊症は加齢によるものと先天的なものの2種類です。

加齢による飛蚊症の場合、20歳ごろを過ぎると硝子体が徐々に濁ってくるため、これが原因で飛蚊症の症状が現れることがあります。

生まれつき飛蚊症を発症している場合、先天性の飛蚊症が疑われます。

本来なら胎児の時期に眼球が形成され完成とともに硝子体内の血管は消失しますが、眼球形成後も血管のなごりが残ってしまうことがあり、これが先天性の飛蚊症の原因です。

また病的な原因による飛蚊症は、以下のような病気により引き起こされる場合があります。

  • 網膜裂孔
  • 網膜剥離
  • 強度近視
  • 硝子体出血
  • ぶどう膜炎

飛蚊症の9割は生理的な原因によるものとされますが、上記のような病気のサインとして飛蚊症の症状が現れる場合もあるため注意が必要です。

H3. $網膜裂孔$

網膜裂孔は網膜に裂け目や孔が生じる病気です。

H4.$症状$

網膜裂孔の主な症状として、飛蚊症と光視症が挙げられます。

これらの症状は加齢に伴う後部硝子体剥離による生理的な現象として現れることが多いです。

必ずしも網膜裂孔が原因となって上記の症状が現れるわけでありませんが、現れるゴミのようなものの数や色の濃さ、キラキラとした光が見える頻度が急に増えた場合、網膜裂孔やその他何らかの異常が生じている可能性があります。

少しでも目に違和感が生じたら、早めに眼科を受診しましょう。

H4.$原因$

網膜裂孔が起こる代表的な原因として、後部硝子体剥離が挙げられます。

後部硝子体剥離は加齢に伴うものが一番多く、中高年以上で発症する方が多いです。

また中等度以上の近視の場合は網膜の変性が起こっていることが多く、視力が良い人と比べると網膜裂孔や網膜剥離が起こる頻度が高い傾向にあります。

その他、年齢に関係なく外傷で網膜裂孔が起こる場合もあります。

例えば目を直接ぶつけたり頭に強い衝撃が加わったりすると、硝子体が揺さぶられることにより網膜に力が伝わり、網膜裂孔が起こることがあるのです。

生まれつき網膜に薄い部分があると、ケガや頭への衝撃などで小さな穴が開くこともあります。

H3. $網膜剥離$

網膜剥離は、網膜が剥がれて視力が低下する病気です。

H4.$症状$

網膜剥離の代表的な症状は飛蚊症と光視症の2つです。

網膜の剥がれは痛みを伴わないため気づかない場合も少なくありませんが、上記2つの症状が前兆として現れることがあります。

網膜の中心部の黄斑部分まで剥がれてしまった場合、急激に視力が低下し、最悪の場合失明する場合もあるため早めに眼科を受診することが大切です。

H4.$原因$

網膜剥離を引き起こす原因として、加齢、強度近視、外傷などが挙げられます。

硝子体は加齢とともに徐々にさらさらとした液体に変化し、もともと硝子体があった部分に隙間が生まれて空洞ができます。

硝子体の液化の進行により硝子体と後方の網膜が離れて隙間が形成されますが、この2つが癒着したり網膜が弱くなったりしていると、衝撃によって穴が開いてしまうことがあるのです。

この現象は加齢変化による生理的なもので、一般的に60代前後の方に多く見られます。

また近視が強いと網膜が薄く引き伸ばされた状態となり、通常よりも衝撃に弱くなってしまいます。

強度近視は遺伝的な要素もかかわってくるもので、比較的若い方に多いです。

H2. $頭が原因の場合の病気$

頭が原因の場合の病気として、以下が挙げられます。

症状原因
閃輝暗点突然視野に稲妻のようなギザギザの光の波が現れ、徐々に四方に広がってその場所が暗く見えなくなる脳の血管の収縮と拡張
片頭痛片側のこめかみ部分を中心にズキズキと脈打つような痛みが生じる・脳の血管の収縮と拡張によるもの
・中枢神経に何らかの原因がある神経説、三叉神経血管説など

ここでは上記2つの病気についてそれぞれ解説します。

H3. $閃輝暗点$

閃輝暗点は視界にチカチカ・キラキラとした動く光が見え、視野が狭くなったりものが歪んで見えたりする病気です。

H4.$症状$

閃輝暗点は視界に突然ギザギザ・キラキラとした光の波が現れたり、波模様のように歪んで見えたりするのが主な症状です。

症状が持続する時間は10〜20分程度で、その後片頭痛が起こるケースが多いです。

片頭痛の症状には個人差があり、頭が重くなる程度の場合もあれば、吐き気や嘔吐を伴う場合もあります。

H4.$原因$

閃輝暗点は脳の血管の収縮と拡張が原因で引き起こされます。

脳の血管の収縮・拡張を引き起こす原因となる例は以下の通りです。

  • ストレス
  • 寝不足
  • 喫煙
  • コーヒー
  • アルコール

上記いずれも血管を収縮させる作用があるため、神経への刺激が大きくなり、閃輝暗点を引き起こしやすくなります。

閃輝暗点を予防するためには、血管収縮作用のある食べ物は控えるほか、ストレスを適度に発散したり質の高い睡眠をとることが大切です。

H3. $片頭痛$

片頭痛は、片側のこめかみ部分を中心にズキズキと脈打つような痛みが生じる頭痛です。

H4.$症状$

以下の症状が当てはまる場合、片頭痛の可能性が高いです。

  • 頭の片側に痛みが起こる
  • ズキズキと脈打つような痛みがある
  • 生活に支障が出るほどの中等度以上の痛みがある
  • 歩行や階段昇降などの日常的な動作により痛みが悪化する
  • 頭痛が起こると吐き気がする
  • 頭痛が起こると光や音に敏感になる

片頭痛は頭の痛みや吐き気が起こる前に、前兆となる症状が起こる場合もあります。

具体的な前兆症状は以下の通りです。

  • 視覚性症状:ギザギザ・キラキラとした光が現れる(閃輝暗点)
  • 感覚性症状:感覚が鈍くなる、チクチクとした感覚が生じる
  • 言語症状:言葉が出にくくなる

前兆症状は5〜60分程度続き、その後片頭痛が起こります。

前兆の出方には個人差があり、人によっては眠気や集中力低下、空腹感などが現れる場合もあります。

H4.$原因$

片頭痛の原因は未だはっきりとは解明されていませんが、以下の3つが挙げられます。

  • 脳の血管の収縮と拡張によるもの
  • 神経説:片頭痛を起こす発生器が刺激される
  • 三叉神経血管説:なんらかの原因によって三者神経が刺激されることで痛みを引き起こす物質が分泌される

また日常生活のストレスや睡眠不足なども、片頭痛を引き起こすきっかけとなると考えられています。

片頭痛を引き起こすきっかけとなり得るものは以下の通りです。

  • ストレス
  • 寝不足
  • 女性ホルモンの変化
  • 天候や気圧の変化
  • 空腹
  • 脱水
  • 肩こり
  • アルコール
  • カフェイン

アルコールやチョコレート、チーズなどの食べ物が原因で片頭痛が引き起こされる場合もあり、何が原因で発症するかは個人差があります。

原因を特定するためには、片頭痛の発症頻度や痛みの度合いなどを記録する癖をつけておくことが大切です。

H2. $受診の目安$

視界にキラキラとした光が見える場合の受診の目安について、明確に「この光り方をしていたら受診すべき」という基準がありません。

しかしこのような症状には、光視症や飛蚊症、網膜裂孔、網膜剥離、閃輝暗点、偏頭痛などの病気が隠れている可能性があります。

そのため症状が現れたらなるべく早めに医療機関を受診すべきといえるでしょう。

目と頭どちらを先に調べるべきかですが、以下を参考に優先順位を決めてください。

  • 頭痛やふらつきなどの全身症状がある場合:神経内科または脳神経外科の受診を優先
  • 上記の症状がない場合:症状から疑われる医療機関(眼科)を優先

受診した医療機関で問題が見つからない場合は、他の診療科を受診しましょう。

H2. $まとめ$

視界にキラキラとした光が映る場合、目が原因の病気(光視症や飛蚊症、網膜裂孔、網膜剥離)と頭が原因の病気(閃輝暗点や偏頭痛)が疑われます。

視界に急に光が映るようになったら、自己判断で放置することなく、なるべく早めに医療機関を受診してください。

頭痛やふらつきなどの全身症状がある場合は神経内科または脳神経外科の受診を優先し、目の症状だけであれば眼科を受診すると良いでしょう。

大塚眼科クリニックでは、眼科一般の診療はもちろん、白内障や緑内障、屈折矯正、近視抑制治療など幅広い診療内容に対応しています。

視界に違和感が生じたら、ぜひ一度当院までご相談ください。

PAGE TOP