近視・遠視・乱視・老眼の違いとは?メガネやコンタクトレンズ以外の矯正方法も紹介

メガネ

見え方や視力は、さまざまな原因や症状によって近視・遠視・乱視・老眼などの名前がついています。

聞き慣れた言葉ではありますが、それぞれどのような原因や症状、矯正方法があるのか、詳しく知らない方も多いでしょう。

生活習慣によって近視や遠視などになる可能性は誰でもあります。

この記事では、近視・遠視・乱視・老眼の原因や症状などについて解説します。

原因や症状について詳しく知りたい方、自分の見え方を確認したい方はぜひ最後までご覧ください。

通常の見え方

目元

視覚は他人と共有できないため、自分の見え方が通常の見え方か分からないかもしれません。

視力が正常かどうかを判断する方法の1つが視力検査です。

裸眼の状態で左右共に0.7以上であれば正常な視力の範囲とされています。

また、通常の見え方としては眼に屈折異常がなく、水晶体などによるピント調節が正常に行われている状態です。

近距離も遠距離もハッキリと見ることが可能で、網膜の中心に焦点が合っているため視界がブレることもありません。

近視・遠視・乱視・老眼の違い

目のイメージ

それでは、近視・遠視・乱視・老眼それぞれの違いだけではなく、原因・症状・矯正方法について紹介します。

自分の眼の状態や症状と照らし合わせて、矯正方法を知っていきましょう。

近視とは

近視とは、入ってきた光が水晶体で屈折し、通常焦点を結ぶはずの網膜ではなく、手前で焦点が結ばれている状態です。

近くにあるものへのピントは合いやすいですが、遠くにあるものへのピントは合いにくくぼやけて見えてしまいます。

焦点が網膜から離れる程、遠くが見えにくい「近視がひどい状態」となります。

原因

近視になる原因は、現在ハッキリと分かっていません。

ただ、遺伝子的要因と環境的要因の2つがあるとされています。

遺伝子的要因は、親のどちらか、または両方が近視の場合、生まれてくる子どもも近視になる可能性が高いといった考え方です。

実際に、両親とも近視ではない子どもと比較すると片親が近視で約2倍、両親が近視で約5倍の確率で近視になりやすいとされています。

環境的要因は、勉強やゲーム、パソコンなどの作業環境や長時間の作業で眼が疲労することです。

ゲームやパソコンと近視の関係はまだ証明されていませんが、原因の1つである可能性はあります。

また、なかには眼内組織や視神経に病的変化が生じている場合があります。

この場合、メガネやコンタクトレンズなどを使用して矯正しても視力が正常にならないことも多く、さまざまな病気を合併する可能性も高いです。

定期的な検診を受け、必要であれば早めの治療を受けましょう。

症状

近視の主な症状は、遠くのものがぼやけてしまい見にくいことです。

遠くのものを頑張って見ようとすることで、疲れ目や頭痛、疲労感が生じることもあります。

ほかの症状が見られる場合は、なんらかの病気を合併している可能性もあり、早めの治療が必要です。

矯正方法

近視の矯正方法は凹レンズを使用したメガネやコンタクトレンズが一般的です。

凹レンズは焦点を遠くにしてくれる働きがあるため、焦点が網膜よりも手前にできてしまう近視の矯正に有効です。

メガネは手軽な矯正方法であり、必要に応じて簡単に取り外しができます。

コンタクトレンズは、視野が広くなるなどメガネにはない利点がありますが、手入れ方法に慣れが必要であったり角膜を傷つけてしまったりすることがあります。

遠視とは

遠視とは、入ってきた光が水晶体で屈折し、通常焦点を結ぶはずの網膜ではなく、網膜よりも奥で焦点を結んでいる状態です。

軽度の遠視であれば、焦点が網膜の奥で結ばれたことで生じたぼやけを無自覚のうちに修正しようとします。

しかし、強度の遠視になると無意識の調節力ではカバーできなくなるため、遠くのものが見えにくくなります。

原因

遠視の原因は眼の長さである眼軸が短いことであり、遺伝の要素が強いとされています。

また、子どもは眼軸が短く、遠視の傾向があるとされていますが、殆どは成長と共に眼軸が長くなることで遠視が解消されます。

ただし、遠視が強い場合は視力の発達が悪くなる弱視や、眼の向きが内向きになる内斜視になることがありメガネでの矯正が必要です。

軽度の遠視であれば、自覚がない場合も多いため、自治体や保育園などで実施している検診をしっかり受ける必要があります。

症状

遠視の主な症状は、遠くを見る際にも近くを見る際にも水晶体の厚さを調節する必要があるために起きる眼精疲労です。

眼精疲労を放置すると、以下のようなさまざまな症状を誘発する可能性があります。

  • 眼の奥の痛み
  • 肩こり
  • 頭痛
  • 首筋の張り
  • 吐き気
  • 集中力が持続しない など

遠視は、遠くも近くもある程度見えることが多いため、ついつい放置してしまう方もいますが、さまざまな症状を誘発する可能性があるため適切な矯正を行いましょう。

矯正方法

遠視の矯正方法は、メガネやコンタクトレンズを使用するのが一般的です。

メガネなどのレンズで屈折力を調整することで、網膜上にピントが合うように矯正します。

視力の状態によっては、遠近両用レンズなどを使用する場合もあります。

乱視とは

乱視とは、角膜が歪み球体を縦半分に分ける経線によって屈折力が変わってしまい、正しく焦点が結べない状態です。

本来1つであるはずのものが2つに見えたり、僅かにズレて見えたりすることが乱視の特徴です。

乱視の方は多いと考えられていますが、軽度の乱視であれば脳がズレを修復してしまうため、自覚症状がない方もいます。

軽度であったり、自覚症状がなかったりすれば矯正などを行う必要もありません。

乱視の程度が強くなってくると脳では修復ができなくなってくるため、自覚症状が現れ矯正などが必要になっていきます。

原因

乱視は、生まれつき角膜や水晶体の形の異常による原因と、眼のケガや病気などによる原因の2つです。

もともと角膜や水晶体に異常がある場合を正乱視、ケガや病気が原因のものを不正乱視と分けています。

正乱視は角膜や水晶体が上下・左右・斜めのいずれかに傾いたラグビーボールの形になっているため、焦点が複数できて焦点が合わず、見え方にズレが生じます。

角膜や水晶体の傾き方によって直乱視・倒乱視・斜乱視に分けられ、それぞれ見え方も異なる場合が多いです。

不正乱視は、外部からの強い衝撃で角膜が傷ついたり、角膜に炎症が起きたりする原因が挙げられます。

角膜の表面に不規則な凹凸が生じたり歪みがでたりするためピントが合いにくく、何重にもずれて見えることもあります。

症状

乱視のおもな症状は以下のとおりです。

  • ものが歪んで見える
  • にじんで見える
  • まぶしく見える
  • ものやもじがずれる など

軽度の乱視は症状が殆どないため、気づかない方も多いです。

また、子どもで生活に支障があるレベルの乱視がある場合、放置すると弱視になる可能性があります。

できるだけ早く正しい矯正を行いましょう。

矯正方法

乱視の矯正方法は、乱視用レンズを使用したメガネやコンタクトレンズの装用が基本です。

乱視用レンズとは、角膜や水晶体の歪みを打ち消すために眼のゆがみとは反対の歪みを持ったレンズです。

また、乱視には正乱視と不正乱視がありますが、不正乱視の場合はメガネでの矯正はできません。

不正乱視のなかでも角膜に問題がある場合の矯正はハードコンタクトレンズが有効です。

しかし、水晶体に問題がある場合は矯正が難しい場合があります。

その場合は屈折矯正の手術を受ける必要があります。

老眼とは

老眼とは、加齢に伴いピント調節をする際に使用する水晶体の弾力性が失われ、ピント調節ができなくなる状態です。

いずれは誰にでも起こる症状であるともいえます。

原因

老眼の原因は年を重ねることで起きる現象の1つであり、誰にでもおきる老化現象です。

水晶体の老化は15歳ごろから始まっており、自覚症状が現れ老眼と気付くのが大体40歳前後となっています。

たまに、「近視であれば老眼にはならない」といった情報がありますが、これは間違いです。

近視だけではなく遠視や乱視の方であっても老眼にはなります。

症状

老眼の主な症状は、近くの細かい文字が読みずらい、近くから遠く・遠くから近くのピント調整に時間がかかるなどです。

老眼は視力低下と間違われやすく、メガネやコンタクトレンズの度数を強くすることがありますが、老眼と視力低下は別です。

老眼用のメガネではなく、合わないメガネやコンタクトレンズを使用することは頭痛や肩こり、集中力低下などにつながる可能性があります。

矯正方法

老眼の矯正方法は老眼鏡・遠近両用のメガネ・コンタクトレンズの使用が基本です。

手術で矯正する方法もありますが、多焦点眼内レンズを使用した白内障手術や老眼用ICLなど老眼用の手術を選びましょう。

メガネやコンタクトレンズ以外の矯正方法

目の検査

視力などの矯正方法の基本はメガネやコンタクトレンズの使用ですが、これら以外にも視力を矯正する方法はあります。

最後に視力の矯正方法として、よく用いられる3つの矯正方法を紹介します。

オルソケラトロジー

オルソケラトロジーとは、就寝時にハードコンタクトレンズのようなオルソケラトロジーレンズを装用するものです。

オルソケラトロジーレンズを装用することで角膜の形を矯正し、視力の回復を目指します。

日中は裸眼で過ごせる点やオルソケラトロジーレンズの装用を注意すれば元の状態に戻せる点がメリットです。

軽度から中度の近視の場合に選ばれる矯正方法ですが、遠視、重度の近視・強度の乱視には不向きとされています。

レーシック

レーシックとは、角膜にレーザーを照射して角膜のカーブを変化させて角膜の屈折力を調節するものです。

現在最もポピュラーな屈折矯正手術であり、手術翌日には殆どの方が視力の回復を実感できます。

2000年には厚生労働省からの認可が降りたことで急速に普及し、近視、遠視・乱視の矯正が可能です。

眼内レンズ(ICL)

眼内レンズ(ICL)とは、眼のなかに小さなソフトコンタクトレンズに似たレンズを挿入することで近視や遠視、乱視などを矯正できる屈折矯正手術です。

レンズの直径は6mm程で、単焦点眼内レンズや多焦点眼内レンズなどさまざまな種類があるため自身の眼の状態に合わせたものを選択します。

眼内にレンズを挿入するため、日常的な取り外しや手入れは不要で、裸眼と同じ快適さを得られるでしょう。

将来的に眼病の治療を行う際は取り外すこともできるため、治療の選択肢が狭まる心配はありません。

まとめ

視力が正常かどうかを判断する方法の1つが視力検査であり、裸眼の状態で左右共に0.7以上であれば正常な視力の範囲とされています。

近視・遠視・乱視・老眼にはそれぞれ原因や症状が異なりますが、基本的な矯正方法にはメガネやコンタクトレンズが使用されます。

メガネとコンタクトレンズの使用以外には、オルソケラトロジーやレーシックなどの手術も矯正方法としては有効です。

視力矯正に興味がある、自分は手術が受けられるのか相談したい場合は一度大塚眼科クリニックへご相談ください。

大塚眼科クリニックでは、今回紹介した眼内レンズ(ICL)やオルソケラトロジーだけではなく、コンタクトレンズなど幅広い眼治療に対応しています。

なんらかの事情で、通院が難しい方に向けてオンライン診療も受け付けています。

対応できる治療内容には限りがありますが、ぜひご利用ください。

土日祝日も診察を行っているため、平日は仕事がありなかなか受診できない人でも安心して受診できます。

JR川崎駅直結でアクセスしやすいため、目の違和感でお悩みの方はぜひ一度ご来院ください。

Follow me!

最新情報をチェックしよう!
PAGE TOP