コンタクトレンズのBCとは?平均値・合わないレンズをつけると起こる症状も解説

コンタクトレンズのBCとは?平均値・合わないレンズをつけると起こる症状も解説

コンタクトレンズを選ぶ際、度数にばかり目が向きがちですが、BC(ベースカーブ)も重要な数値です。

BCはレンズのカーブの丸みを示すもので、目にしっかりフィットするかどうかに関わります。

合わないBCのレンズを使っていると、視界の不快感だけでなく、目の健康を損なうリスクも高まります。

この記事では、BCとは何か、日本人の平均値や合わないときのトラブル、正しい計測方法、知っておきたい注意点について解説します。

コンタクトレンズのBCとは?

コンタクトレンズのBCとは?

コンタクトレンズを選ぶ際に欠かせない数値のひとつがBC(ベースカーブ)です。

BCとは、レンズの内側の丸み(カーブの曲率)を表すもので、目のカーブに合うかどうかを決める重要な指標です。

『BC8.6』『BC9.0』といったように、通常はミリメートル単位で表記されており、パッケージや処方箋で確認できます。

この数値が小さいほどカーブがきつくなり、大きいほどカーブはなだらかになります。

BCが目のカーブに合っていないと、違和感やずれ、視界の不安定さなどが生じる可能性があるため、自分に合ったBCを使うことが快適な装用感につながります。

日本人の平均的なBCの数値

使い捨てソフトコンタクトレンズのBCは、一般的に8.3〜9.0mm程度の範囲で設定されています。

なかでも、日本人の多くは8.6〜8.7mm程度が平均的な値とされ、コンタクトレンズの規格もこの数値を基準に設計されていることが多くあります。

ソフトコンタクトレンズは柔らかく、ある程度のカーブの違いをカバーできるため、プラスマイナス0.1mm程度は許容範囲とされるのが一般的です。

とはいえ、BCが大きく異なる場合や、レンズの素材・厚みとの相性によっては、ずれやゴロゴロ感などの不快感を覚えることもあります。

装用感に違和感がある場合は、許容範囲を超えている可能性もあります。

自分に合ったBCを知るには、眼科での検査が確実です。

BC(ベースカーブ)が大きい人・小さい人の特徴

BCの数値は、眼球のカーブに合わせて決まります。

基本的には以下のような傾向があります。

  • BCが大きい人:眼球が比較的大きく、角膜のカーブが緩やかな傾向がある。日本人男性や外国人に多い傾向
  • BCが小さい人:眼球がやや小さめで、角膜のカーブが急な傾向がある。女性や子どもに多い傾向

ただし、この特徴はあくまで一般論であり、目の形は一人ひとり異なるため、自分で正確な数値を知ることはできません

実際のBCは眼科での角膜カーブ測定などによって正確に把握する必要があります。

また、コンタクトの装用感はBCだけで決まるわけではありません。

レンズの素材や厚み、直径、設計などの要素が組み合わさって快適性が決まるため、数値が合っているはずなのに違和感があると感じた場合は、眼科に相談が必要です。

BCが合わないコンタクトレンズをつけると

BCが合わないコンタクトレンズをつけると

コンタクトレンズのBCが自分の目に合っていないと、さまざまなトラブルが起こる可能性があります。

BCの目のカーブよりきつい場合は圧迫や充血、ゆるい場合はズレや脱落といった不具合が起こりやすくなります。

ここでは、BCが合わないことで生じる代表的な症状や影響について解説します。

ずれやすい・外れやすい

BCが目のカーブよりゆるすぎると、レンズが目の上で大きく動いてしまい、ずれやすくなったり、外れやすくなったりします。

装用中に視界が安定せず、レンズが回転したり、位置がずれたりすることで、不快感や見えにくさを感じることがあります。

さらに、目の形やまばたきの動きによっては、レンズが黒目からずれて白目側に移動したり、まれにまぶたの裏側に入り込んでしまったような感覚になることもあります。

このような場合、自分で無理に取ろうとすると眼球や結膜を傷つける可能性があります。

頻繁にレンズがずれる場合はBCが合っていない可能性があるため、使用を中止し、眼科で相談することが大切です。

また、ずれたレンズを繰り返し装着し直す行為は、指で目を触れる機会が増えることから、感染症や炎症のリスクを高めるため注意が必要です。

頭痛や吐き気

BCが合っていないレンズを装用すると、目の筋肉やピント調節機能に過度な負担がかかり、眼精疲労を引き起こすことがあります。

眼精疲労が進むと、肩こり・頭痛・吐き気といった全身症状にまで影響が及ぶことがあります。

特に長時間コンタクトを装用する人にとっては、日常生活の質を下げる原因にもなりかねません。

ドライアイになる

コンタクトレンズは涙の膜の上に浮いていますが、BCがきつすぎる場合、レンズのふちが角膜に密着しすぎてしまい、涙の循環を妨げるかもしれません。

その結果、黒目に十分な涙が行きわたらず、乾燥感・かすみ・ドライアイ症状が出る原因になります。

乾燥した目は刺激に弱くなり、疲れやすくなるだけでなく、目の表面にダメージを与えるリスクも高まります。

充血やゴロゴロ感

BCが目よりもきつすぎると、目にレンズが密着しすぎて圧迫され、血流が悪化します。その結果、充血が起こったり、ゴロゴロと異物感を感じたりするケースがあります。

きつすぎるレンズは動きが少なくなり、まぶたの動きと合わず違和感が出る可能性もあるでしょう。

逆にゆるすぎるレンズでは、ふちが結膜に当たりやすく、ゴロゴロ感や痛みにつながる場合も考えられます。

眼障害になる可能性

BCが合っていない状態での長期使用は、目の健康そのものを脅かす可能性もあります。

特に、きついBCのレンズを使い続けると、角膜が慢性的な圧迫状態にさらされ、酸素不足による角膜障害を引き起こすことがあります。

また、目が傷つきやすくなるため、結膜炎や角膜炎などの眼疾患を招くリスクも高まるでしょう。

こうした重大なトラブルを防ぐためにも、自分の目に合ったBCのレンズを選ぶことが重要です。

コンタクトレンズのBCを測る方法

コンタクトレンズのBCを測る方法

コンタクトレンズのBCは、目に合ったレンズを選ぶうえで重要な情報ですが、BCは見た目ではわからず、自己判断で選ぶのは危険です。

ここでは、自分に合ったBCを知るための正しい方法について紹介します。

自分で測ることはできない

BCは目のカーブに関する数値で、鏡や写真で目の形を見ても正確に判断することはできません。

計測には専用の医療機器が必要なため、自宅などで自分で測るのは不可能です。

自己判断でコンタクトレンズを購入すると、目に合わないレンズを使用してしまい、目のトラブルや不快感の原因になることがあります。

初めてコンタクトレンズを購入する際や、他のメーカーのレンズに変更した際は、必ず医療機関で検査を受けましょう。

眼科で行う検査

BCを正確に計測するには、眼科で角膜曲率半径を調べる検査を受けます。

代表的な計測方法は、オートレフケラトメータという機器を用いた計測で、目の表面の丸みやカーブを数値化する方法です。

得られたデータをもとに、実際にレンズを装着するフィッティング検査を行います。

細隙灯顕微鏡を使用して、レンズがきちんと目にフィットしているか、ずれや圧迫がないかを確認します。

検査結果に問題がなければ、視力の測定も行い、適切な度数やレンズタイプが決定されます。

眼科での検査を通じて、自分に合ったコンタクトレンズを選ぶことができます。

レンズデータの確認

自分が現在使っているコンタクトレンズのBCを知りたい場合は、パッケージや外箱を確認してみましょう。

現在使っているコンタクトが快適であれば、そのBC数値を目安にすることも可能です。

ただし、レンズの素材や形状が異なると、同じBCでも装用感が変わる場合があるため、変更時には医師のアドバイスを受けることがおすすめです。

コンタクトレンズのBCについての注意点

コンタクトレンズのBCについての注意点

コンタクトレンズのBCは、一度測定すれば一生変わらないわけではありません。

視力や目の状態が変化することがあるように、BCに関しても知っておくべき注意点があります。ここでは、BCにまつわる疑問や注意点を解説します。

BC(ベースカーブ)は変わることがある

基本的に、大人になってから眼球の大きさが大きく変わることは少ないとされています。

人の目の成長はおおよそ10代半ばまでに落ち着くため、BCが自然に変化することはあまりありません

しかし、レンズの種類を変える際には注意が必要です。

たとえ同じBCの数値でも、素材や設計が異なると、装用感が大きく変わる場合があります。

特にハードコンタクトレンズはフィット感がシビアなため、ソフトからハードに切り替える際は、改めて検査を受けたほうが安心です。

レーシックでBC(ベースカーブ)が変わる場合も

視力矯正手術であるレーシックを受けた場合、角膜の形状が変わるため、BCの数値が変わることがあります。

レーシックは角膜を削って屈折を調整するため、術前と術後ではレンズのフィット感が異なることがあります。

術後にコンタクトレンズの装用を検討する場合は、眼科で再度BCを計測することが重要です。

BC(ベースカーブ)には左右差がある

人間の身体は完全に左右対称ではないため、右目と左目で眼球の大きさやカーブが微妙に異なることがあります。

BCにも左右差がある場合があり、特にハードコンタクトレンズではこの差が影響しやすくなります。

一方、ソフトコンタクトレンズは素材が柔らかく、多少のカーブの違いには対応しやすいため、左右同じBCで問題のないケースも多いです。

ただし、違和感がある場合は、それぞれの目に合ったBCのレンズを用意することをおすすめします。

まとめ

BC(ベースカーブ)は、コンタクトレンズのフィット感を左右する重要な数値です。

合わないBCのレンズを使用し続けると、目の不調を招く可能性があります。

BCは人によって異なるだけでなく、体調や年齢、手術歴によって変化することもあります。

快適にコンタクトレンズを使い続けるためには、必ず眼科で検査を受け、目に合ったBCのレンズを選ぶことが大切です。

タワーリバーク眼科』では、精密な測定と装用練習を行っていますので、コンタクトレンズに違和感を感じた場合は、ぜひご相談ください。

\ 最新情報をチェック /

最新情報をチェックしよう!
PAGE TOP