
コンタクトレンズを初めて使う方にとって、何から始めたらいいのか不安なことも多いのではないでしょうか。
また、インターネットでコンタクトレンズを購入できるのに、どうして眼科の受診が必要なのかと疑問に思う方もいるかもしれません。
この記事では、初めてのコンタクトレンズを作ろうと決めたときの眼科受診の必要性や検査内容、費用目安、注意点などを詳しく解説します。
コンタクトレンズについて知っておきたい方、どのような流れで購入するのかを確認したい方は、ぜひ参考にしてください。
初めてのコンタクトレンズは眼科を受診すべき理由
コンタクトレンズはただの視力補正アイテムではなく、医師の管理下で使用するべき医療機器です。
自己判断での使用は、トラブルの原因になりかねないことを覚えておきましょう。
ここでは、眼科受診がなぜ大切なのかの理由を詳しく解説します。
コンタクトレンズは「高度管理医療機器」
コンタクトレンズは、厚生労働省が定める「高度管理医療機器」に分類されています。
高度管理医療機器とは、使用方法を誤ると健康被害のリスクが高い製品のことです。
おしゃれ用のカラーコンタクトレンズも同様に、品質管理や販売には厳格な基準が定められています。
(参照:「おしゃれ用カラーコンタクトレンズについて」厚生労働省)
誤った装用や管理により、角膜炎や結膜炎、視力の低下を招く恐れがあります。
そのため、コンタクトレンズを使用する前に眼科医の指導を受け、使用開始後も定期的に眼科を受診することが推奨されているのです。
目の状態で使い方が変わる
目の健康状態には個人差があり、適切な連続装用時間は人それぞれ異なります。
連続装用時間は、1日のうちどれくらいの時間コンタクトレンズを着けていられるかのことです。
医師は目の状態を考慮して連続装用時間を伝えるため、きちんと指示を守ることで目の負担やリスクの軽減につながります。
後述しますが、ソフトコンタクトレンズかハードコンタクトレンズ、使い捨てタイプか長期使用タイプかなどを選ぶにも、目の状態により選択肢が変わります。
目には個人差がある
角膜のカーブや目の大きさ、視力の状態にも個人差があり、目に合うコンタクトレンズを判断するには眼科を受診する必要があります。
もしも合わないコンタクトレンズの使用を続けていると、装用中に痛みや違和感を覚えたり、ずれや浮きがあったりすることも少なくありません。
また、ドライアイや乱視の有無などで装用できるレンズの種類が異なります。
涙の分泌が少ない方は酸素透過性の高いコンタクトレンズが必要だったり、アレルギー体質の方は使い捨てタイプが望ましかったりして、人それぞれ適した種類があります。
正しい取扱い方法の指導を受ける
コンタクトレンズを初めて使用する方は、眼科で正しい取り扱いの指導を受ける必要があります。
眼科では、正しい着脱方法や洗浄・保存方法について、具体的な指導を受けることができます。
感染症や目の異常を予防するためにも、最初に取り扱い方をきちんと知ることが大切です。
最初は1日6時間ほどから始め、少しずつ時間を延ばして12時間以上装用できるようになりますが、目に負担にならないスケジュールを指示されるため、きちんと装用時間を守りましょう。
初めてのコンタクトレンズを作るときの流れ
初めてのコンタクトレンズ作成には、いくつかの段階があります。
どのような流れなのかを理解しておくと、不安も減りスムーズに進みます。
初めての場合は、混雑具合や着脱の習得具合にもよりますが、眼科受診から帰宅まで2時間以上かかることがあるため、余裕をもって予定を空けておきましょう。
眼科で検査を受ける
初めに、コンタクトレンズ処方をしている眼科で、検査を受けましょう。
「コンタクトレンズを作りたい」と受付で伝えると、問診表の記入や必要事項の確認が行われます。
普段メガネを使用している方は、持参しておくとよいでしょう。
目の状態を確認する検査を行い、コンタクトレンズが処方できるかを診断します。
コンタクトを選ぶ
検査結果に基づき、医師が装用可能なコンタクトレンズの種類を提案します。
コンタクトレンズにはさまざまな種類がありますが、ライフスタイルや希望を伝え、自分に合ったものを選びましょう。
無理のない使い方ができるものを選ぶことが、長く快適に使うためのコツです。
お試し装用
コンタクトレンズを選んだら、実際に装用してみてフィット感や見え方を確認するお試し装用をします。
初めてコンタクトレンズを装用するときは違和感があるかもしれませんが、時間や日にちの経過とともに慣れることがほとんどです。
装用後は、医師やスタッフが目の状態をチェックして、コンタクトレンズが目に合っているかを確認します。
度数の調整
コンタクトレンズを装用した状態で視力検査を行い、度数の調整をします。
装用している度数が合っているか、見たい距離が見えているかなどを確認します。
裸眼視力と矯正視力のバランスを取りながら、見えやすいことはもちろん、疲れにくさも考慮して、コンタクトレンズの度数が決まるのです。
医師のチェック・処方
コンタクトレンズが問題なくフィットしていて、医師による最終チェックで異常がなければ、処方が行われます。
クリニックにより異なりますが、処方箋には以下のような情報が記載されています。
名称 | 読み方 | 内容 |
---|---|---|
BC | ベースカーブ | コンタクトレンズ内側の曲面 |
PWR
(POWER、P、D、SPH、S) |
パワー、ディオプター、スフィア | 近視(-)、遠視度数(+) |
CYL(C、CY) | シリンダー | 乱視度数(-) |
AX(AXS、AXIS) | アクシス | 乱視の角度 |
DIA | ダイアメーター | レンズ直径 |
ADD | アディション | 遠近両用の場合の加入度数(+) |
人それぞれの目の状態を表す必要条件が記載された処方箋が発行されることで、自分に合ったレンズが選択できます。
正しい着脱や取扱いの説明
コンタクトレンズ処方後に、実際の正しい着脱方法や取扱いの説明を受けます。
初めての場合は、着脱に30分~1時間かかることもありますが、焦らずできるようになるまで練習しましょう。
ハードコンタクトレンズや長期使用のソフトコンタクトレンズを選んだ方は、レンズの洗浄方法や保存液の使用方法も説明があります。
コンタクトレンズ処方のための検査
コンタクトレンズ処方のために眼科で受ける検査は、視力だけでなく、目の構造や状態を総合的にチェックする大切な検査です。
一般的に以下のような検査が行われますが、クリニックにより異なることもあります。
視力検査
視力検査は、裸眼視力や矯正視力を測定する検査です。
検査用のメガネをかけて、Cのような形のどこが空いているかを伝えます。
現在の視力を知るための目安になる、基本的な検査のひとつです。
屈折検査
屈折検査は、近視、遠視、乱視の程度を調べる検査で、オートレフケラトメーターという機器を使用します。
目を開けて一点を見ているだけで、正確な度数が測定できます。
視力検査で矯正視力をする際に、もとになる検査です。
眼圧検査
眼圧検査は、眼球内部の圧力を測定する検査です。
空気を当てる方式と、直接眼球に器具で触れる方式があります。
眼圧が高いと緑内障のリスクがあるため、コンタクトレンズ装用の前には必ず確認します。
涙液量検査
涙液量検査は、涙の分泌量や質を調べます。
目に検査紙を入れて涙を染み込ませる方法が一般的です。
涙が少ないとドライアイになりやすく、装用に向かないコンタクトレンズもあるため、重要な判断基準となります。
角膜内皮細胞検査
角膜内皮細胞検査は、角膜の内側にある細胞数を確認する検査です。
コンタクトレンズの長時間装用による影響を受けやすい部分で、細胞数が少ないとハードコンタクトレンズが使用できない可能性があります。
問診・診察
問診で生活スタイルや過去の目の疾患があるか、コンタクトレンズの装用目的などを聞き取ります。
目の状態の最終確認をして、検査、問診、診察の結果を総合的に判断し、コンタクトレンズ適性があるかを診断します。
コンタクトレンズの種類
コンタクトレンズにはさまざまな種類があり、目的や装用感、手入れの手間などにより選択できます。
ここでは、代表的な2つの種類について解説します。
ハードコンタクトレンズ
ハードコンタクトレンズは、小さく硬い素材でできていて、視力矯正の精度が高く、割れなければ2~3年ほどの長期間使用が可能です。
酸素透過性が高く、乱視の矯正も向いていて、対応範囲が広いのが特徴です。
形が変わらないため目が慣れるまでの異物感があったり、目の中でずれたりすることもあるため、対処法を医師に確認しておきましょう。
また、ハードコンタクトレンズは硬く、衝撃で割れる可能性もあるため、取扱いには注意が必要です。
ソフトコンタクトレンズ
ソフトコンタクトレンズは水分を含んだ柔らかい素材で作られていて、装用感が自然で初めてでも扱いやすいタイプです。
- 長期使用タイプ(毎日のケアをしながら1~1年半ほどの長期使用が可能)
- 使い捨てタイプ(毎回新しいものに交換)
- 定期交換タイプ(2週間・1ヶ月ごとに定期交換)
さまざまな種類があるため、ライフスタイルや希望に合わせて選択できます。
ハードコンタクトレンズよりも大きいサイズで角膜を覆うため、スポーツで激しい動きをしたり、急に振り向いたりしてもずれにくいのも特徴のひとつです。
初めてのコンタクトレンズでかかる費用目安は?
初めてコンタクトレンズを作るときの費用は、選ぶ種類により異なります。
共通してかかる費用は、地域やクリニックにより前後しますが、初診料・検査料が保険適用3割負担の場合は約1,500〜3,000円です。
コンタクトレンズの種類 | 両目の初期費用目安 | ケア用品 |
---|---|---|
1dayタイプ | 約4,000~10,000円(1ヶ月分) | 任意(装着液・目薬など) |
2weekタイプ | 約4,000~10,000円(3ヶ月分) | 約2,000円(保存液・ケース)
ケア用品は3ヶ月ごとに買い足す |
1ヶ月交換タイプ | 約6,000円(3ヶ月分) | |
長期使用ソフトコンタクトレンズ | 約30,000円(1~1年半使用) | |
ハードコンタクトレンズ | 約20,000円(2~3年使用可能) |
このように、選ぶコンタクトレンズの種類により費用が大きく異なります。
初期費用を抑えたいならば、使い捨てタイプが適しているように見えますが、1ヶ月または3ヶ月で追加購入が必要です。
長期使用タイプは初期費用がかかりますが、破れたり割れたりしなければ低コストです。
自分の生活スタイルや取扱いなどを考慮して、コンタクトレンズを選択しましょう。
初めてのコンタクトレンズの注意点
コンタクトレンズは便利な反面、使い方を間違えると目に深刻なトラブルを引き起こします。
ここでは、初めてコンタクトレンズを使用する際の注意点を詳しく解説します。
正しい使用方法を守る
決められた装用時間や使用期限を守らないと、角膜炎や結膜炎などのリスクがあるため、正しい使用方法を守りましょう。
清潔な手で取り扱う、就寝時は忘れずにコンタクトレンズを外すなど、医師の指導による基本的なルールを守ることが重要です。
また、1dayタイプ以外は決められた期間同じコンタクトレンズを使用するため、着けたままや外したままにせず毎日のケアが必要です。
定期検診を受ける
目の状態は日々変化するため、コンタクトレンズを使用していて何も異常がなくても、約3ヶ月ごと、連続装用の場合は約1ヶ月ごとに定期検診を受けることが推奨されています。
(参照:「コンタクトレンズとは」一般社団法人 日本コンタクトレンズ協会)
数ヶ月のうちに視力が変わっている可能性や目のトラブル回避のためにも、再購入の際は定期検診を受けるいいタイミングです。
目に異変を感じたら眼科を受診する
コンタクトをしていて痛みや充血、視界のかすみなど、少しでも異変を感じたらその場で装用を中止して、眼科を受診しましょう。
目の違和感をそのままにして使い続けると、角膜潰瘍や視力低下など、重篤な状態になる可能性もあるため注意が必要です。
まとめ
初めてコンタクトレンズを作るときは、眼科を受診して正しい知識と使用方法を身につけることが大切です。
最初から自己判断でネット購入する行為はリスクを伴うため、注意しましょう。
コンタクトレンズは、医師の指導に従い正しい取り扱いをしていれば、視力に関する悩みを解消するための選択肢のひとつとなります。
信頼できる眼科で検査と処方を受けて、自分の目に合ったコンタクトレンズを見つけましょう。
タワーリバーク眼科は、ハードコンタクトレンズ・ソフトコンタクトレンズともに、多くの種類を取り扱っております。
土日祝日も診察を行っていて、忙しく平日に来院できない方も、「コンタクト処方予約」ができます。
初めてのコンタクトレンズが不安な方、自分に合ったコンタクトレンズを使用したい方は、タワーリバーク眼科へご相談ください。